複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっ-かい ガク― [0] 【楽界】🔗⭐🔉
がっ-かい ガク― [0] 【楽界】
音楽家の社会。楽壇。
がっかい グワツカイ 【月蓋】🔗⭐🔉
がっかい グワツカイ 【月蓋】
古代インド毘舎離城の富豪。悪疫が流行した際,維摩の教えにより弥陀三尊に祈り,悪疫を除いたという。月蓋長者。
かっ-かく カク― [0] 【赫赫】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
かっ-かく カク― [0] 【赫赫】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)はなばなしい功名をあげるさま。「―たる戦果」
(2)光り輝くさま。「―たる南国の太陽」
かつ-かじゅう クワツカヂユウ [3] 【活荷重】🔗⭐🔉
かつ-かじゅう クワツカヂユウ [3] 【活荷重】
橋などの構造物を設計する時に考慮する,列車・自動車・群集など構造物上を移動する荷重の総称。
⇔死荷重
かっか-そうよう カククワサウヤウ [1] 【隔靴掻痒】🔗⭐🔉
かっか-そうよう カククワサウヤウ [1] 【隔靴掻痒】
〔「無門関(序)」より。靴の上からかゆいところをかく,の意から〕
思いどおりにいかなくて,もどかしいこと。「―の感」
かっ-かっ [1] (副)スル🔗⭐🔉
かっ-かっ [1] (副)スル
(多く「と」を伴って)
(1)火が盛んに燃え立つさま。「囲炉裏(イロリ)に火が―と起って/田舎教師(花袋)」
(2)太陽や明かりが照り輝くさま。「日が砂地に―と照つてゐる/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」
(3)上気するさま。「顔が―とする」
〔古くは「くゎっくゎっ」と書いた〕
かつ-かつ [1] 【戛戛】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
かつ-かつ [1] 【戛戛】 (ト|タル)[文]形動タリ
堅い物の触れる音を表す語。「―たる馬蹄の響き」「―と錠を内より下せしが/緑簑談(南翠)」
かつ-かつ [0] (副)🔗⭐🔉
かつ-かつ [0] (副)
ほとんど余裕のないさま。ぎりぎり。かろうじて。「―間に合う」「―の生活」
かつ-かつ クワツクワツ 【活活】 (副)🔗⭐🔉
かつ-かつ クワツクワツ 【活活】 (副)
失神した人や死者をよみがえらせるために唱える言葉。「―と唱へて是を簸(ヒ)けるに,罪人忽に蘇(ヨミガ)へつて/太平記 20」
大辞林 ページ 141252。