複数辞典一括検索+![]()
![]()
がつ-がつ [1] (副)スル🔗⭐🔉
がつ-がつ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)空腹のため,食物をひどく欲しがるさま。むさぼり食うさま。「―(と)食う」
(2)貪欲なまでに物事をするさま。むさぼるさま。「あまり金銭に―(と)するな」「―(と)勉強する」
かつ-がと クワツグワト [3] 【活画図】🔗⭐🔉
かつ-がと クワツグワト [3] 【活画図】
生き生きと描かれた絵。活画。「その彩色したる―を/即興詩人(鴎外)」
がっかり [3] (副)スル🔗⭐🔉
がっかり [3] (副)スル
(1)事が思いどおりにいかず,気落ちしたさま。「試験に落ちて―する」
(2)疲れて元気をなくしたさま。がっくり。「―と俄に草臥(クタビ)れた様に覚える/斑鳩物語(虚子)」
(3)「がっくり{(2)}」に同じ。「―首を抜いてクン
睡つて居る/南小泉村(青果)」

睡つて居る/南小泉村(青果)」
がっかろく ガクカ― 【楽家録】🔗⭐🔉
がっかろく ガクカ― 【楽家録】
雅楽書。五〇巻。安倍季尚(スエヒサ)著。1690年成る。雅楽に関する文献を引用し,考証したもの。神楽・催馬楽(サイバラ)をはじめ楽器・楽曲・奏法・舞・楽人など全般にわたる。
かつかわ カツカハ 【勝川】🔗⭐🔉
かつかわ カツカハ 【勝川】
姓氏の一。
かつかわ-しゅんしょう カツカハシユンシヤウ 【勝川春章】🔗⭐🔉
かつかわ-しゅんしょう カツカハシユンシヤウ 【勝川春章】
(1726-1792) 江戸中期の浮世絵師。宮川春水に師事。はじめ勝宮川と称した。鳥居派の類型から脱して,役者絵に個性描写の新様式を開く。相撲絵・美人画も多く描いた。門下に春好・春朗(葛飾北斎)らがいる。
大辞林 ページ 141253。