複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっこう-かいほう ガクカウ―ハウ [5][0] 【学校開放】🔗⭐🔉
がっこう-かいほう ガクカウ―ハウ [5][0] 【学校開放】
学校の施設,教育機器・資料,人的組織を広く社会の利用に供すること。
がっこう-きゅうしょく ガクカウキフ― [5] 【学校給食】🔗⭐🔉
がっこう-きゅうしょく ガクカウキフ― [5] 【学校給食】
学校が管理・準備して,児童・生徒に集団的に与える食事。1954年(昭29)制定の学校給食法に基づく。
がっこう-きょういくほう ガクカウケウイクハフ 【学校教育法】🔗⭐🔉
がっこう-きょういくほう ガクカウケウイクハフ 【学校教育法】
憲法に基づき戦後の学校教育制度の基本を定めた法律。1947年(昭和22)制定。
がっこう-ぎょうじ ガクカウギヤウ― [5] 【学校行事】🔗⭐🔉
がっこう-ぎょうじ ガクカウギヤウ― [5] 【学校行事】
教育課程の一領域として,教科学習とは別に学校で行われる催し物。学芸会・遠足・運動会・作品展など。
がっこう-きんし ガクカウ― [5] 【学校近視】🔗⭐🔉
がっこう-きんし ガクカウ― [5] 【学校近視】
⇒仮性近視(カセイキンシ)
がっこう-ぐん-せいど ガクカウ― [7] 【学校群制度】🔗⭐🔉
がっこう-ぐん-せいど ガクカウ― [7] 【学校群制度】
公立高校の入試選抜制度の一。特定校に集中することを改善するため,学区内に設置した数校からなる群を単位として選抜を行い,各校に合格者を割り振った。1967年(昭和42)東京都で導入されたが,のち廃止。
がっこう-でんせんびょう ガクカウ―ビヤウ [0] 【学校伝染病】🔗⭐🔉
がっこう-でんせんびょう ガクカウ―ビヤウ [0] 【学校伝染病】
学校において予防すべき伝染病。コレラ・赤痢・腸チフス・パラチフスなどの法定伝染病を一類,インフルエンザ・百日咳・麻疹(マシン)などを二類,結核・流行性角結膜炎・急性出血性結膜炎・その他の伝染病を三類と区分している。
がっこう-としょかん ガクカウ―クワン [6] 【学校図書館】🔗⭐🔉
がっこう-としょかん ガクカウ―クワン [6] 【学校図書館】
児童・生徒・教員の利用に供するため,図書・視聴覚資料などを収集・整理・保存し,司書教諭を置く学校内の施設。
がっこう-ほうじん ガクカウハフ― [5] 【学校法人】🔗⭐🔉
がっこう-ほうじん ガクカウハフ― [5] 【学校法人】
私立学校の設立を目的として設置される法人。国または地方公共団体を除いては学校法人だけが学校教育法に定める学校を設立することができる。
大辞林 ページ 141263。