複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっこう-ほけんほう ガクカウ―ハフ 【学校保健法】🔗⭐🔉
がっこう-ほけんほう ガクカウ―ハフ 【学校保健法】
学校の児童・生徒・学生および教職員の保健・安全管理の大綱を定めた法律。1958年(昭和33)制定。
がっこう-れい ガクカウ― [3] 【学校令】🔗⭐🔉
がっこう-れい ガクカウ― [3] 【学校令】
1886年(明治19)発布の帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令および諸学校通則など,一連の教育に関する法令の総称。
かっこう-あざみ クワクカウ― [5] 【
香薊】🔗⭐🔉
かっこう-あざみ クワクカウ― [5] 【
香薊】
⇒アゲラタム
香薊】
⇒アゲラタム
がっこう-ちゅう ガクコウ― [3] 【顎口虫】🔗⭐🔉
がっこう-ちゅう ガクコウ― [3] 【顎口虫】
(1)袋形動物線虫綱の寄生虫。第一中間宿主はケンミジンコ,第二中間宿主はライギョ。イヌ・ネコなどの胃にも寄生する。人間にも感染し,幼虫が皮下に寄生して体内を移動するが,成虫にはならない。
(2)扁形動物門渦虫綱に近縁の一目。海浜の砂泥帯にすむ。系統分類学的に興味ある一群。
かっ-こく カク― [1][0] 【各国】🔗⭐🔉
かっ-こく カク― [1][0] 【各国】
それぞれの国。国々。
かつござつわ クワツゴ― 【活語雑話】🔗⭐🔉
かつござつわ クワツゴ― 【活語雑話】
語学書。東条義門著。三編。1838〜42年刊。主として活用に関する研究を集めた覚え書き集ともいうべきもの。
かつごしなん クワツゴ― 【活語指南】🔗⭐🔉
かつごしなん クワツゴ― 【活語指南】
語学書。東条義門著。二巻。1844年刊。自著「友鏡」を改訂した「和語説略図」の解説書。
かつごだんぞくふ クワツゴ― 【活語断続譜】🔗⭐🔉
かつごだんぞくふ クワツゴ― 【活語断続譜】
語学書。鈴木朖(アキラ)著。一巻。1803年頃成立。本居宣長(ノリナガ)の「御国詞(ミクニコトバ)活用抄」を整理発展させたもの。かつごきれつづきのふ。
がっ-こつ ガク― [0] 【顎骨】🔗⭐🔉
がっ-こつ ガク― [0] 【顎骨】
顔面の骨の一。上顎骨と下顎骨に分けられ,下顎骨があごを形成する。えら骨。「―炎」
かっ-こ・む [0][3] 【掻っ込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
かっ-こ・む [0][3] 【掻っ込む】 (動マ五[四])
〔「かきこむ」の転〕
「掻き込む」に同じ。「お茶づけを―・む」
[可能] かっこめる
大辞林 ページ 141264。