複数辞典一括検索+

かつら-がき [3] 【桂垣】🔗🔉

かつら-がき [3] 【桂垣】 桂離宮のものを原型とする竹垣の形式。横に使った竹穂を,縦に扱った割竹で間隔をおいて押さえる竹塀式のものと,生きた竹を折り曲げてそのまま垣とするものとがある。

かつら-かご [3] 【桂籠】🔗🔉

かつら-かご [3] 【桂籠】 花入れ用の籠の一。千利休が桂川の漁師の魚籠を譲り受け,花入れに用いたもの。桂川籠。

かつら-がわ ―ガハ 【桂川】🔗🔉

かつら-がわ ―ガハ 【桂川】 (1)京都市西部を流れ,淀川に注ぐ川。上流を保津川,嵐山の渡月橋付近で大堰(オオイ)川,その下流が桂川となる。((歌枕))「照る月の桂の川しきよければうへした秋のもみぢをぞみる/古今六帖 3」 (2)相模川の上流部の名称。山梨県の山中湖に源を発する。

かつら-め [3] 【桂女】🔗🔉

かつら-め [3] 【桂女】 京都郊外の桂に住んだ女性。元来,神功皇后を祭神とする御香宮(ゴコウノミヤ)に属して石清水八幡宮にも仕えた巫女(ミコ)に由来し,諸家の婚礼・出産・祈祷などに奉仕した女性の称であったが,のちに桂の里から出て京都市中で鮎(アユ)・飴(アメ)などを売り歩く女性の称ともなった。特殊な風俗を伝え,特に頭を白布で包む桂包(カツラヅツミ)で知られた。桂姫。桂御前。

かつら-りきゅう 【桂離宮】🔗🔉

かつら-りきゅう 【桂離宮】 京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(トシヒト)親王により創建,二代智忠(トシタダ)親王・三代穏仁(ヤスヒト)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋,これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。

かつら 【桂】🔗🔉

かつら 【桂】 姓氏の一。

かつら-こごろう ―コゴラウ 【桂小五郎】🔗🔉

かつら-こごろう ―コゴラウ 【桂小五郎】 木戸孝允(キドタカヨシ)の前名。

かつら-こそん 【桂湖村】🔗🔉

かつら-こそん 【桂湖村】 (1868-1938) 中国文学者。名は五十郎。早大教授。新潟県生まれ。漢詩にすぐれ,陶器研究でも知られた。著「漢籍解題」

大辞林 ページ 141297