複数辞典一括検索+![]()
![]()
カッワーリー [3]
(ウルドウー) quww
l
🔗⭐🔉
カッワーリー [3]
(ウルドウー) quww
l
イスラム神秘主義のスーフィズムに根ざす宗教歌謡。ハルモニウム・タブラの伴奏で主唱者・副唱者が詩句の唱和を繰り返し,聴衆をトランス状態に導く。パキスタンを中心にインド・バングラデシュで広く親しまれる。
(ウルドウー) quww
l
イスラム神秘主義のスーフィズムに根ざす宗教歌謡。ハルモニウム・タブラの伴奏で主唱者・副唱者が詩句の唱和を繰り返し,聴衆をトランス状態に導く。パキスタンを中心にインド・バングラデシュで広く親しまれる。
がつん [2] (副)🔗⭐🔉
がつん [2] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)二つの固いものが激しい勢いでぶつかり合うさま。「―と衝突する」
(2)強い衝撃を与えるさま。「―と一発かます」
かて [2][1] 【糅】🔗⭐🔉
かて [2][1] 【糅】
〔動詞「糅てる」の連用形から〕
(1)主食の量を増やすために混ぜ加えて炊く物。アワ・ヒエなど。加薬(カヤク)。
(2)かてめし。
かて [2][1] 【糧・粮】🔗⭐🔉
かて [2][1] 【糧・粮】
(1)食物。「その日の―にも困る」
(2)精神や生活のためになる必要なもの。「読書は心の―」
(3)旅行に携帯した乾飯(ホシイイ)。かりて。「ある時は―尽きて草の根を食ひものとしき/竹取」
――を捨てて船を沈む🔗⭐🔉
――を捨てて船を沈む
決死の覚悟で戦う。
〔「史記(項羽本紀)」による。楚の項羽が鉅鹿の戦いで,自軍の船を沈め,かまの類をこわして,兵に必死の覚悟を迫って秦軍に大勝した故事から〕
かて (接助)🔗⭐🔉
かて (接助)
〔「かてて」の転。近世上方語〕
活用語の連体形に付いて,逆接条件を表す。…といったって。…からとて。…にしても。「刀を出した―,何の別に怖いことはないぞ/歌舞伎・復讐高音皷」「人待たす―程がある/雑俳・玉の光」
〔現代語でも関西地方で用いられる。なお,関西地方では,副助詞としても用いられ,体言または格助詞に付いて,「…だって」「…でさえも」の意を表す。「僕―,我慢に我慢を重ねて来たのや/家族会議(利一)」「日本に―,神戸の海岸通に大きなビルデイングあるやないか/細雪(潤一郎)」〕
か-てい [0] 【下底】🔗⭐🔉
か-てい [0] 【下底】
台形の相対する平行な辺のうち,下側の一辺。
⇔上底
か-てい [0] 【仮定】 (名)スル🔗⭐🔉
か-てい [0] 【仮定】 (名)スル
(1)事実に関係なく,仮にそうだとすること。想定。仮想。「―の話」「うわさが事実だと―しても」
(2)〔論〕 ある条件を仮に設定すること。また,その条件。推論「
ならば
」の
の部分。
(3)数学・論理学の命題で,推理の出発点となる条件。古くは「仮設」といった。
〔明治期に造られた語〕
ならば
」の
の部分。
(3)数学・論理学の命題で,推理の出発点となる条件。古くは「仮設」といった。
〔明治期に造られた語〕
大辞林 ページ 141302。