複数辞典一括検索+

かてい-はいすい [4] 【家庭排水】🔗🔉

かてい-はいすい [4] 【家庭排水】 炊事・洗濯・風呂に使った水など,一般家庭から出るすべての排水の総称。

かてい-ふくしいん ―ン [6] 【家庭福祉員】🔗🔉

かてい-ふくしいんン [6] 【家庭福祉員】 付近に保育所がないなどの理由で保育所入所ができない場合に,市町村長が保育の委託を行う一定の条件を備えた女性。通称,保育ママ。

かてい-ほうしいん ―ン [6] 【家庭奉仕員】🔗🔉

かてい-ほうしいんン [6] 【家庭奉仕員】 ⇒ホーム-ヘルパー

かてい-ほうもん ―ハウ― [4] 【家庭訪問】🔗🔉

かてい-ほうもん ―ハウ― [4] 【家庭訪問】 学校の教師が,児童・生徒の家庭環境を理解し,家族と密接な連絡を保って,児童・生徒の教育に効果をあげるためにその家庭を訪問すること。また,カウンセラー・家庭裁判所調査官などが,家庭環境を知り,保護者の協力を得るため家庭を訪問すること。

かてい-やく [2] 【家庭薬】🔗🔉

かてい-やく [2] 【家庭薬】 家庭で,医師の指示なく風邪・胃痛・小さなけがなどのために使う薬。

かてい-らん [2] 【家庭欄】🔗🔉

かてい-らん [2] 【家庭欄】 新聞・雑誌などで,家事・服飾・園芸・衛生など,暮らしに関する記事を掲載する欄。

か-てい クワ― [0] 【過程】🔗🔉

か-てい クワ― [0] 【過程】 物事が変化・発展していくみちすじ。プロセス。「生産―」「変化の―にある」

か-てい クワ― 【課丁】🔗🔉

か-てい クワ― 【課丁】 ⇒課口(カコウ)

か-てい クワ― [0] 【課程】🔗🔉

か-てい クワ― [0] 【課程】 修得しなくてはならない一定範囲の学習などの事項。コース。「教職―」「博士―」

か-てい 【嘉禎】🔗🔉

か-てい 【嘉禎】 年号(1235.9.19-1238.11.23)。文暦の後,暦仁の前。四条天皇の代。

カティー-サーク Cutty Sark🔗🔉

カティー-サーク Cutty Sark 1869年にイギリスで建造された三本マストの大型快速帆船。

カテーテル [2] (オランダ) katheter🔗🔉

カテーテル [2] (オランダ) katheter 体腔または胃・腸・膀胱などにたまった液体の排出や,薬品などの注入に用いる管。

か-てき クワ― 【貨狄・化狄】🔗🔉

か-てき クワ― 【貨狄・化狄】 中国古代,黄帝の臣で,舟を考案した人といわれる。謡曲「自然居士」にみえる。

大辞林 ページ 141305