複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・てる 【糅てる】 (動タ下一)[文]タ下二 か・つ🔗⭐🔉
か・てる 【糅てる】 (動タ下一)[文]タ下二 か・つ
まぜあわせる。まぜる。「醤酢(ヒシオス)に蒜(ヒル)搗(ツ)き―・てて/万葉 3829」
か-てん クワ― 【火天】🔗⭐🔉
か-てん クワ― 【火天】
〔仏〕 密教で十二天の一。もとインドの火神で,仏教に取り入れられて護法神とされ,南東を守る。老いた仙人の姿で火焔中に座す。火仙。火光尊。
→アグニ
か-てん クワ― [0] 【火点】🔗⭐🔉
か-てん クワ― [0] 【火点】
機関銃・速射砲・歩兵砲などを主体とした,火力のやや大きい個々の陣地。
か-てん [0] 【加点】 (名)スル🔗⭐🔉
か-てん [0] 【加点】 (名)スル
(1)(試験やゲームの)点数を追加してふやすこと。「六回表に一点―する」
(2)漢文に訓点を付けること。漢文に,ヲコト点・返り点・仮名などを書き加えて訓読法を示すこと。施点。
(3)文書に確認・承諾の意を表すため,鉤(カギ)印をを書くこと。
かてん-ぼん [0] 【加点本】🔗⭐🔉
かてん-ぼん [0] 【加点本】
訓点の付せられた漢籍,仏典など。現存する年代が明らかな最古のものは,828年(天長5)に加点された東大寺蔵「成実論」である。訓点本。付点本。
か-てん [0] 【嘉典】🔗⭐🔉
か-てん [0] 【嘉典】
婚礼・饗宴など,めでたい儀式。嘉礼。
か-てん 【嘉点】🔗⭐🔉
か-てん 【嘉点】
江戸時代,山崎闇斎(通称嘉右衛門)が漢籍に加えた訓点。闇斎点。
か-てん [0] 【歌天】🔗⭐🔉
か-てん [0] 【歌天】
〔仏〕 胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に位置する楽器を持った天人。
かてん 【賀殿】🔗⭐🔉
かてん 【賀殿】
雅楽の一。唐楽。壱越(イチコツ)調。新楽。四人舞の文の舞。承和年間(834-848),遣唐使藤原貞敏(サダトシ)が伝えたという。特別の甲(カブト)をかぶり,襲(カサネ)装束を片肩袒(カタカタヌギ)で舞う。甘泉楽。
大辞林 ページ 141308。