複数辞典一括検索+![]()
![]()
かでん-みん クワ― [2] 【火田民】🔗⭐🔉
かでん-みん クワ― [2] 【火田民】
朝鮮で火田を耕作する農民。
か-でん クワ― [0] 【瓜田】🔗⭐🔉
か-でん クワ― [0] 【瓜田】
ウリ畑。
――に履(クツ)を納(イ)れず🔗⭐🔉
――に履(クツ)を納(イ)れず
〔古楽府(君子行)〕
ウリ畑でかがんでくつをはき直すと,ウリを盗んでいるのではないかと疑われる。疑われる恐れのある行為はしない方がよいの意。瓜田の履。李下(リカ)に冠を整(タダ)さず。
――の履(クツ)🔗⭐🔉
――の履(クツ)
⇒瓜田に履を納(イ)れず
――李下(リカ)🔗⭐🔉
――李下(リカ)
〔「瓜田に履を納(イ)れず,李下に冠を整(タダ)さず」の「瓜田」と「李下」を合わせた語〕
人に疑われやすいことをするなという意。
か-でん [0][1] 【家伝】🔗⭐🔉
か-でん [0][1] 【家伝】
(1)家に代々伝わること。また,伝えられる物事。相伝。「―の名刀」
(2)家に伝えられた事跡を記した書物。
か-でん [0] 【家電】🔗⭐🔉
か-でん [0] 【家電】
「家庭用電器」の略。「―業界」
か-でん [0] 【荷電】🔗⭐🔉
か-でん [0] 【荷電】
(1)「電荷(デンカ)」に同じ。
(2)「帯電(タイデン)」に同じ。
かでん-きょうやく-へんかん ―ヘンクワン [8] 【荷電共役変換】🔗⭐🔉
かでん-きょうやく-へんかん ―ヘンクワン [8] 【荷電共役変換】
粒子と反粒子を入れ替える変換。
かでん-りゅうし ―リフ― [4] 【荷電粒子】🔗⭐🔉
かでん-りゅうし ―リフ― [4] 【荷電粒子】
電荷をもった粒子。
か-でん クワ― [0] 【訛伝】 (名)スル🔗⭐🔉
か-でん クワ― [0] 【訛伝】 (名)スル
誤って伝えること。また,誤った伝え。誤伝。
が-てん [0][2] 【合点】 (名)スル🔗⭐🔉
が-てん [0][2] 【合点】 (名)スル
〔「がってん」の転〕
事情を理解すること。承知。納得。了解。「早(ハヤ)―」「旦那といふのは矢張自分の父だといふことを―したが/片恋(四迷)」
――がい・く🔗⭐🔉
――がい・く
理解ができる。納得する。
が-てん グワ― [0] 【画展】🔗⭐🔉
が-てん グワ― [0] 【画展】
絵の展覧会。絵画展。
か-でんあつ クワ― [2] 【過電圧】🔗⭐🔉
か-でんあつ クワ― [2] 【過電圧】
(1)電流が流れている時の電極電位と,電流が流れずに電極反応が平衡状態にある時の電極電位との差。電気分解を進行させるために必要な電圧は,両極の平衡電位の差に過電圧を加えたものになる。
(2)「異常電圧」に同じ。
大辞林 ページ 141309。