複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を出(イ)・ず🔗⭐🔉
――を出(イ)・ず
(1)家を出る。
(2)出家して僧や尼となる。
――を広・ぐ🔗⭐🔉
――を広・ぐ
子孫を増やし,一族を栄えさせる。「この門ひろげさせ給ひて,侍らずなりなむ後にも/源氏(薄雲)」
かど [1] 【廉】🔗⭐🔉
かど [1] 【廉】
理由として取り上げる事柄。箇条(カジヨウ)。ふし。点。「謀叛(ムホン)の―で捕らえられる」「余程気遣ふ可き―あるに相違なし/鉄仮面(涙香)」
かど [1] 【鰊】🔗⭐🔉
かど [1] 【鰊】
(主に東北地方で)ニシンの異名。
か-ど [1] 【下土】🔗⭐🔉
か-ど [1] 【下土】
〔「かと」とも〕
下界。大地。
⇔上天
か-ど クワ― [1] 【火度】🔗⭐🔉
か-ど クワ― [1] 【火度】
陶磁器などを焼く窯(カマ)の温度。
か-ど クワ― [1] 【過度】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-ど クワ― [1] 【過度】 (名・形動)[文]ナリ
適切な程度を超えていること。度を過ごすこと。また,そのさま。「―の運動」「―に緊張する」
が-と グワ― [1] 【画図】🔗⭐🔉
が-と グワ― [1] 【画図】
絵や図を描くこと。また,絵や図。
かど-あんどう 【門行灯】🔗⭐🔉
かど-あんどう 【門行灯】
家名・屋号などを書いて門口に掛け,目印とする行灯(アンドン)。かどあんどん。
かと-いって 【かと言って】 (連語)🔗⭐🔉
かと-いって 【かと言って】 (連語)
前に述べた事柄と相関(逆相関)関係にある事柄を,打ち消す場合に用いる。「金はほしいが,―働きたくはない」
かとう-しょうがく ―セウ― [4] 【下等小学】🔗⭐🔉
かとう-しょうがく ―セウ― [4] 【下等小学】
1872年(明治5)の学制により設置された小学校。六歳で入学し,修業年限は四年。
→上等小学
かとう-しょくぶつ [5] 【下等植物】🔗⭐🔉
かとう-しょくぶつ [5] 【下等植物】
根・茎・葉が分化していない植物の総称。コケ類・藻類など。
⇔高等植物
かとう-どうぶつ [4] 【下等動物】🔗⭐🔉
かとう-どうぶつ [4] 【下等動物】
進化の程度が低く,体制の単純な動物の総称。
⇔高等動物
大辞林 ページ 141312。