複数辞典一括検索+

ガトー-セック [2][4] (フランス) gteaux secs🔗🔉

ガトー-セック [2][4] (フランス) gteaux secs クッキーなどのフランス風干菓子の総称。

かど-おくり [3] 【門送り】🔗🔉

かど-おくり [3] 【門送り】 (1)葬式の時,死者の家へ行かず,自分の家の門に立って棺を見送ること。 (2)人を門口まで見送ること。「―して後の隠るるほど見送り/曾我 12」

かど-かざり [3] 【門飾り】🔗🔉

かど-かざり [3] 【門飾り】 正月に,門松を立てるなどして門口を飾ること。また,その飾り。[季]新年。

かど-かど [1][2] 【角角】🔗🔉

かど-かど [1][2] 【角角】 ■一■ (名) あの角この角。すべての角。すみずみ。「街の―にビラをはる」 ■二■ (名)スル かどだっていること。「―した言い方」

かど-かど [1] 【廉廉】🔗🔉

かど-かど [1] 【廉廉】 それぞれの箇所。部分部分。

かどかど・し 【才才し】 (形シク)🔗🔉

かどかど・し 【才才し】 (形シク) 才気に満ちている。才走っている。「顔あかみて,―・しげなる/枕草子 55」

かどかどし・い [5] 【角角しい】 (形)[文]シク かどかど・し🔗🔉

かどかどし・い [5] 【角角しい】 (形)[文]シク かどかど・し (1)性格や言動が角立っている。とげとげしい。「―・い物言い」 (2)角張っている。「岩の上の―・しきもあるものを/夫木 22」

かど-がまえ ―ガマヘ [3] 【門構え】🔗🔉

かど-がまえ ―ガマヘ [3] 【門構え】 ⇒もんがまえ(門構)

かど-かわ ―カハ [0] 【角革】🔗🔉

かど-かわ ―カハ [0] 【角革】 本の表紙の角に三角形にはった革。

かどがわ カドガハ 【門川】🔗🔉

かどがわ カドガハ 【門川】 宮崎県中北部,東臼杵(ヒガシウスキ)郡の町。日向延岡新産業都市地域。めざしを特産。乙(オト)島は観光地。

かと-き クワト― [2] 【過渡期】🔗🔉

かと-き クワト― [2] 【過渡期】 ある状態から新しい状態へ移り変わっていく途中の時期。「―の混乱」

かど-ぎょう ―ギヤウ [0] 【門経】🔗🔉

かど-ぎょう ―ギヤウ [0] 【門経】 (1)葬式の時,棺を戸外に運び出す際に家の前で僧侶が上げる経。 (2)人の家の門前で観音経などを読み,喜捨を受ける僧形の者。門経読み。

大辞林 ページ 141320