複数辞典一括検索+![]()
![]()
かどの-りゅう ―リウ 【葛野流】🔗⭐🔉
かどの-りゅう ―リウ 【葛野流】
能楽の大鼓(オオツヅミ)方の流派。江戸初期に活躍した。流祖は葛野九郎兵衛定之。
かど-ばしら [3] 【門柱】🔗⭐🔉
かど-ばしら [3] 【門柱】
門の柱。もんちゅう。
かど-ばた [2] 【門畑・門畠】🔗⭐🔉
かど-ばた [2] 【門畑・門畠】
(1)屋敷周辺,特に,門の前にある畑地。
(2)中世,門田(カドタ){(2)}と同じ条件の畑地。
かど-ば・る [3] 【角張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かど-ば・る [3] 【角張る】 (動ラ五[四])
(1)かどが突き出る。かくばる。「―・った顔」
(2)打ち解けない,窮屈なふるまいをする。四角ばる。「―・った態度をくずさない」
かど-ばん [0] 【角番】🔗⭐🔉
かど-ばん [0] 【角番】
(1)囲碁・将棋などの連続した対局で,勝負が決まる局番。七番勝負ならば三敗した次の一戦。「―に立つ」「―に追い込まれる」
(2)相撲で,負け越せば,その地位から転落するという局面。「―大関」
かど-び [2] 【門火】🔗⭐🔉
かど-び [2] 【門火】
(1)盂蘭盆(ウラボン)に,死者の霊魂を迎え,送るために門前でたく火。迎え火と送り火とがある。[季]秋。
(2)葬式の出棺の時に門前でたく火。[和名抄]
(3)婚礼の時,嫁が実家を出発する際や婚家に入る際に門前でたく火。再び帰ることのないことを願ってするという。
かど-びゃくしょう ―ビヤクシヤウ 【門百姓】🔗⭐🔉
かど-びゃくしょう ―ビヤクシヤウ 【門百姓】
〔主家の門屋(カドヤ)に住むのでいう〕
主家から土地・住居を分与または貸与され,主家の雑用をしながら小作をする百姓。完全には自立せず,年貢・諸役は主家を通じる。門屋。家抱(ケホウ)。いえがかえ。
かど-ふだ [2] 【門札】🔗⭐🔉
かど-ふだ [2] 【門札】
氏名を書いて門に掲げておく札。もんさつ。表札。門標。
かど-べ [0] 【門辺】🔗⭐🔉
かど-べ [0] 【門辺】
門のあたり。門のそば。
かど-べ 【門部】🔗⭐🔉
かど-べ 【門部】
律令制下,宮中諸門の守衛に当たる衛門府の武官。
かどま 【門真】🔗⭐🔉
かどま 【門真】
大阪府中北部の市。大阪市の北東に隣接する住宅地。電気機械器具工業が発達。
かど-まつ [2][0] 【門松】🔗⭐🔉
かど-まつ [2][0] 【門松】
正月に,家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で,中世以降,竹を一緒に飾ることが多い。松飾り。[季]新年。
門松
[図]
[図]
大辞林 ページ 141324。