複数辞典一括検索+![]()
![]()
かど-づけ [0][4] 【門付】 (名)スル🔗⭐🔉
かど-づけ [0][4] 【門付】 (名)スル
人家の門口で雑芸を演じたり,経を読んだりして金品を乞うこと。また,それをする人。万歳・厄払い・人形回し・門説経その他がある。「家々を―して歩く」
かどづけ-うた [4] 【門付歌】🔗⭐🔉
かどづけ-うた [4] 【門付歌】
門付芸の一類。門説経・歌祭文・鉢叩(ハチタタ)き・四つ竹節などの総称。
か-とて (連語)🔗⭐🔉
か-とて (連語)
〔係助詞「か」に接続助詞「とて」の付いたもの。近世上方語〕
活用語の連体形に付いて,逆接条件を表す接続助詞のように用いられる。…といったって。…にしても。「あの者の着類を売つた―,何程の事があらう/洒落本・身体山吹色」
かど-で [0][3] 【門出・首途】 (名)スル🔗⭐🔉
かど-で [0][3] 【門出・首途】 (名)スル
〔古くは「かどいで」とも〕
(1)自分の家を出発して旅に向かうこと。「―を見送る」「赤駒が―をしつつ出でかてに/万葉 3534」
(2)新しい生活に向けて出発すること。「人生の―を祝う」
かと-てき クワト― [0] 【過渡的】 (形動)🔗⭐🔉
かと-てき クワト― [0] 【過渡的】 (形動)
ある状態から新しい状態へ移り変わる途中であるさま。「―な現象」
かど-てきおう クワド― [3] 【過度適応】🔗⭐🔉
かど-てきおう クワド― [3] 【過度適応】
生物のある形質が,適応の度を越えて発達すること。マンモスの牙など。
かど-なみ [0] 【門並(み)】🔗⭐🔉
かど-なみ [0] 【門並(み)】
(1)並んでいる家ごと。軒なみ。「―目に付くのは如何はしい宝石屋と古衣(フルギ)屋とで/あめりか物語(荷風)」
(2)家が並び続いていること。家並み。
かど-の-おさ ―ヲサ 【看督長】🔗⭐🔉
かど-の-おさ ―ヲサ 【看督長】
〔「かど」は「看督」の字音の転〕
平安時代,検非違使の属官として,牢獄の管理や犯人の追捕(ツイブ)などに当たった者。
かど-の-かみ [3][1] 【門の神】🔗⭐🔉
かど-の-かみ [3][1] 【門の神】
門や戸口を守る神。古事記神話の天岩戸別神(アマノイワトワケノカミ)など。
大辞林 ページ 141323。