複数辞典一括検索+![]()
![]()
かど-や [2] 【門屋】🔗⭐🔉
かど-や [2] 【門屋】
(1)門に付属して建てた小屋。
(2)農家の屋敷の表にある納屋(ナヤ)で,下男・作男などが住む小屋。
(3)〔(2)に住むことから〕
「門百姓(カドビヤクシヨウ)」に同じ。
(4)産婦や月経中の女,忌中の喪主などが住む小屋。
かど-やしき 【角屋敷】🔗⭐🔉
かど-やしき 【角屋敷】
江戸古町の四つ角にあった屋敷。その主人は年頭に将軍に拝謁することができた。
かどや-しちろうべえ ―シチラウベ
【角屋七郎兵衛】🔗⭐🔉
かどや-しちろうべえ ―シチラウベ
【角屋七郎兵衛】
(1610-1672) 江戸前期の貿易商。伊勢の人。安南(現在のベトナム)に渡り,国王の一族の娘を妻とし,日本との交易に当たった。
【角屋七郎兵衛】
(1610-1672) 江戸前期の貿易商。伊勢の人。安南(現在のベトナム)に渡り,国王の一族の娘を妻とし,日本との交易に当たった。
かど-やなぎ [3] 【門柳】🔗⭐🔉
かど-やなぎ [3] 【門柳】
門にあるヤナギ。
か-と-よ (連語)🔗⭐🔉
か-と-よ (連語)
〔係助詞「か」に格助詞「と」および間投助詞「よ」の付いたもの〕
多く過去の事柄について,漠然とした推定や伝聞の意を表す。…であったかなあ。…たかということだ。「去安元三年四月二十八日―。風烈しく吹きて,静かならざりし夜/方丈記」「中宮の御手は,…いかにぞやおくれ給へる所のまじりたる―/苔の衣」
かとり-の-きぬ 【
の衣】🔗⭐🔉
かとり-の-きぬ 【
の衣】
で仕立てた衣服。夏の初めに用いる。
の衣】
で仕立てた衣服。夏の初めに用いる。
か-とり [0] 【蚊鳥】🔗⭐🔉
か-とり [0] 【蚊鳥】
コウモリの異名。
かとり 【香取】🔗⭐🔉
かとり 【香取】
(1)滋賀県,琵琶湖西岸の古地名。「大船の―の海にいかり下し/万葉 2436」
(2)千葉県佐原市にある地名。香取神宮がある。
かとり-じんぐう 【香取神宮】🔗⭐🔉
かとり-じんぐう 【香取神宮】
千葉県佐原市香取にある神社。下総国一の宮。祭神は経津主神(フツヌシノカミ)。鹿島神宮とともに軍神として尊崇を受けた。
大辞林 ページ 141326。
(アシギヌ)