複数辞典一括検索+![]()
![]()
カナレット
Canaletto
🔗⭐🔉
カナレット
Canaletto
〔本名 Antonio Canale〕
(1697-1768) イタリアの画家。精密な写実的描写で生地ベネチアの風景を多く描いた。甥(オイ)のベロット(Bernardo Belotto 1720-1780)も画家で,同じくカナレットと称した。
Canaletto
〔本名 Antonio Canale〕
(1697-1768) イタリアの画家。精密な写実的描写で生地ベネチアの風景を多く描いた。甥(オイ)のベロット(Bernardo Belotto 1720-1780)も画家で,同じくカナレットと称した。
かな-わ [0] 【金輪・鉄輪】🔗⭐🔉
かな-わ [0] 【金輪・鉄輪】
(1)三本の足を付けた鉄製の輪。火鉢や囲炉裏の火の上に立て,やかん・鍋などの台にする。五徳。
(2)金属製の輪。また,鉄製の車輪。
(3)家紋の一。五徳の輪の部分を三つから七つ組み合わせたもの。
かなわ-うけ 【鉄輪請け】🔗⭐🔉
かなわ-うけ 【鉄輪請け】
江戸時代,三人の者が互いに金銭貸借などの請人となり合ったこと。また,その人。
かなわ-つぎ [3] 【金輪継(ぎ)】🔗⭐🔉
かなわ-つぎ [3] 【金輪継(ぎ)】
木造継手の一。追っ掛け継ぎに似るが,胴付きに目違いを持ち,継手中央の側面に栓を打ち込んで締める複雑なもの。断面は結び目のように固く組み合い,はずれにくいため梁・桁の継手や柱の根継ぎなどに用いる。
かなわ 【鉄輪】🔗⭐🔉
かなわ 【鉄輪】
能の一。四番目物。自分を捨てて新しい女のもとへ走った夫に復讐しようと,頭に鉄輪を戴き貴船の宮に丑(ウシ)の時参りをした女が,神託を得て鬼となる。
かなわ
ない カナハ― 【敵わない】 (連語)🔗⭐🔉
かなわ
ない カナハ― 【敵わない】 (連語)
(1)(力や能力が)…に対抗できない。勝てない。かなわぬ。「いくら頑張っても君には―
ない」
(2)(「…て(は)かなわない」の形で,形容詞を受けて)負担が大きくて,それに耐えられない。困ってしまう。もて余してしまう。かなわぬ。かなわん。「こう暑くては―
ない」「このカメラは重くて―
ない」
→かなう
ない カナハ― 【敵わない】 (連語)
(1)(力や能力が)…に対抗できない。勝てない。かなわぬ。「いくら頑張っても君には―
ない」
(2)(「…て(は)かなわない」の形で,形容詞を受けて)負担が大きくて,それに耐えられない。困ってしまう。もて余してしまう。かなわぬ。かなわん。「こう暑くては―
ない」「このカメラは重くて―
ない」
→かなう
かなわ
ぬ カナハ― 【叶わぬ・適わぬ】 (連語)🔗⭐🔉
かなわ
ぬ カナハ― 【叶わぬ・適わぬ】 (連語)
(1)望みが実現しない。かなわない。「―
ぬ恋」
(2)(「…しなくてはかなわぬ」の形で)そうしなくては実現できない。どうしても必要である。かなわない。「行かなくては―
ぬ用事」
ぬ カナハ― 【叶わぬ・適わぬ】 (連語)
(1)望みが実現しない。かなわない。「―
ぬ恋」
(2)(「…しなくてはかなわぬ」の形で)そうしなくては実現できない。どうしても必要である。かなわない。「行かなくては―
ぬ用事」
大辞林 ページ 141350。