複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の念仏🔗⭐🔉
――の念仏
口の中でぶつぶつつぶやくさま。
――は甲羅(コウラ)に似せて穴を掘(ホ)る🔗⭐🔉
――は甲羅(コウラ)に似せて穴を掘(ホ)る
人は各々その分に応じた考えや行動をする。
か-に [1] (名)スル🔗⭐🔉
か-に [1] (名)スル
〔女性語〕
「かんにん(勘忍)」の転。「親方様―して下され私が悪い/五重塔(露伴)」
かに 【可児】🔗⭐🔉
かに 【可児】
岐阜県南部,木曾川中流域の市。パルプ・自動車部品工業などが発達。日本ライン下りの起点。
がに [0]🔗⭐🔉
がに [0]
カニの鰓(エラ)。「かには食うても―食うな」
がに (副助)🔗⭐🔉
がに (副助)
〔上代語〕
活用語の終止形に接続して,下の動作の程度を様態的に述べるのに用いられる。…せんばかりに。…するかのように。…するほどに。「わが屋戸(ヤド)の夕影草の白露の消(ケ)ぬ―もとな思ほゆるかも/万葉 594」「秋田苅る借廬もいまだ壊(コホ)たねば雁が音寒し霜も置きぬ―/万葉 1556」
がに (終助)🔗⭐🔉
がに (終助)
〔上代の終助詞「がね」から。中古語〕
動詞の連体形に接続する。意志・願望・命令などを表す前段を受けて,そうなることを望む意を表す。…するように。「おもしろき野をばな焼きそ古草に新草(ニイクサ)まじり生ひは生ふる―/万葉 3452」「さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふ―/古今(賀)」「泣く涙雨と降らなむ渡り川水まさりなば帰り来る―/古今(哀傷)」
〔上代では東歌に一例見えるだけ。中古には主として和歌に用いられた〕
か-に-あられ クワ― [3] 【
に霰】🔗⭐🔉
か-に-あられ クワ― [3] 【
に霰】
織り模様の一。霰模様(のちの市松模様)の地紋に,同色の
紋(カモン)を散らしたもの。束帯の表袴(ウエノハカマ)などに多く用いた。
に霰
に霰" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178786_1344_256_200.bmp" />
[図]
に霰】
織り模様の一。霰模様(のちの市松模様)の地紋に,同色の
紋(カモン)を散らしたもの。束帯の表袴(ウエノハカマ)などに多く用いた。
に霰
に霰" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178786_1344_256_200.bmp" />
[図]
かに-いし [0][2] 【蟹石】🔗⭐🔉
かに-いし [0][2] 【蟹石】
カニの化石。また,カニのような形の化石。
かにえ 【蟹江】🔗⭐🔉
かにえ 【蟹江】
愛知県西部,海部(アマ)郡の町。名古屋市の西に接する水郷地帯で,施設園芸が盛ん。
かに-かくに (副)🔗⭐🔉
かに-かくに (副)
とやかくと。あれこれと。「―人は言ふとも織り継がむ/万葉 1298」
か-にく クワ― [0][1] 【果肉】🔗⭐🔉
か-にく クワ― [0][1] 【果肉】
ウメ・モモなどの液果の食用にする部分。普通,中果皮の部分で多汁質の柔細胞よりなる。
大辞林 ページ 141352。