複数辞典一括検索+![]()
![]()
かに-もり 【掃部】🔗⭐🔉
かに-もり 【掃部】
「掃部寮(カニモリノツカサ)」の略。
かにもり-の-つかさ 【掃部寮・掃司】🔗⭐🔉
かにもり-の-つかさ 【掃部寮・掃司】
(1)「かもんりょう(掃部寮)」に同じ。
(2)「そうし(掃司)」に同じ。
かにもり-がい ―ガヒ [4] 【蟹守貝】🔗⭐🔉
かにもり-がい ―ガヒ [4] 【蟹守貝】
海産の巻貝。殻は細く先端がとがり,殻長40ミリメートル,殻径15ミリメートルほど。褐色の斑条がある。死殻にヤドカリが入るのでこの名がある。貝細工の材料。温・熱帯海域の浅海の砂底にすむ。
かにやまぶし 【蟹山伏】🔗⭐🔉
かにやまぶし 【蟹山伏】
狂言の一。修行をつんだ羽黒山の山伏が,下向の途中で蟹の精に会い,行力を見せようとしてかえってはさみで耳をはさまれ愚弄(グロウ)される。
か-にゅう ―ニフ [0] 【加入】 (名)スル🔗⭐🔉
か-にゅう ―ニフ [0] 【加入】 (名)スル
団体・組織などの一員としてその中に加わること。「組合に―する」
かにゅう-でんしん ―ニフ― [4] 【加入電信】🔗⭐🔉
かにゅう-でんしん ―ニフ― [4] 【加入電信】
⇒テレックス
か-にゅう ―ニフ [0] 【罅入】🔗⭐🔉
か-にゅう ―ニフ [0] 【罅入】
「貫乳(カンニユウ)」に同じ。
カニューレ [2]
(ドイツ) Kan
le
🔗⭐🔉
カニューレ [2]
(ドイツ) Kan
le
〔医〕 呼吸を助けたり,薬を注入したりするために体内にさしこむ管。
(ドイツ) Kan
le
〔医〕 呼吸を助けたり,薬を注入したりするために体内にさしこむ管。
ガニュメデス
Ganym
d
s
🔗⭐🔉
ガニュメデス
Ganym
d
s
ギリシャ神話中の美少年。トロイア王トロスの子。地上より天上へと連れ去られ,ゼウスの酌人とされた。ガニメデ。ガニミード。
Ganym
d
s
ギリシャ神話中の美少年。トロイア王トロスの子。地上より天上へと連れ去られ,ゼウスの酌人とされた。ガニメデ。ガニミード。
かにわ カニハ 【樺】🔗⭐🔉
かにわ カニハ 【樺】
カバザクラ,一説に,シラカバの古名。上代には,舟に巻いたり器に張ったりした,その樹皮。「しきたへの枕もまかず,―巻き作れる舟に/万葉 942」
かにわ-ざくら カニハ― 【樺桜】🔗⭐🔉
かにわ-ざくら カニハ― 【樺桜】
⇒かばざくら(樺桜)
カニング
George Canning
🔗⭐🔉
カニング
George Canning
(1770-1827) イギリスの政治家。外相として自由主義外交を展開,中南米諸国やギリシャの独立を支援し,ウィーン体制に対抗。1827年首相。
George Canning
(1770-1827) イギリスの政治家。外相として自由主義外交を展開,中南米諸国やギリシャの独立を支援し,ウィーン体制に対抗。1827年首相。
カニングハム
Merce Cunningham
🔗⭐🔉
カニングハム
Merce Cunningham
(1919- ) アメリカの舞踊家・振付家。マーサ=グレアムに師事。その後ジョン=ケージらとの仕事を通じ,象徴性・物語性を排した純粋なダンスを追求,グレアム以後のモダン-ダンスに決定的な影響を与えた。
Merce Cunningham
(1919- ) アメリカの舞踊家・振付家。マーサ=グレアムに師事。その後ジョン=ケージらとの仕事を通じ,象徴性・物語性を排した純粋なダンスを追求,グレアム以後のモダン-ダンスに決定的な影響を与えた。
大辞林 ページ 141356。