複数辞典一括検索+

か-ねつ [0] 【加熱】 (名)スル🔗🔉

か-ねつ [0] 【加熱】 (名)スル 熱を加えること。「殺菌のため―する」

かねつ-き [3][2] 【加熱器】🔗🔉

かねつ-き [3][2] 【加熱器】 ガス・電気などによって物体を熱する装置。

かねつ-ろ [3] 【加熱炉】🔗🔉

かねつ-ろ [3] 【加熱炉】 金属の熱処理に用いる炉。形により横形炉・縦形炉・ピット炉などがあり,熱源には電気・重油・ガスなどが用いられる。炉内に入れる気体の性質により酸性炉・中性炉・還元性炉に分類される。

か-ねつ クワ― [0] 【過熱】 (名)スル🔗🔉

か-ねつ クワ― [0] 【過熱】 (名)スル (1)必要以上に,また限界以上に熱くなること。「エンジンが―する」 (2)物事の状態が限度を超えて激しくなること。「―ぎみの景気」 (3)〔物〕 蒸気が沸点以上の温度になっていること。また,沸点以上に熱せられた液体が沸騰しない状態。

かねつ-き クワ― [3][2] 【過熱器】🔗🔉

かねつ-き クワ― [3][2] 【過熱器】 ボイラーから出た飽和蒸気を,再度摂氏二〇〇〜三〇〇度に過熱して過熱蒸気としてタービンに送る装置。スーパー-ヒーター。

かねつ-じょうき クワ― [4] 【過熱蒸気】🔗🔉

かねつ-じょうき クワ― [4] 【過熱蒸気】 水から分離した水蒸気を沸点以上に加熱したもの。高温度の加水分解やボイラーなどの効率を高めるために利用される。

かね-づかい ―ヅカヒ [3] 【金遣い】🔗🔉

かね-づかい ―ヅカヒ [3] 【金遣い】 (1)金銭の使い方。金銭を使う程度。「―が荒い」 (2)金銭を浪費すること。また,その人。「―を始めたので早速離縁した事/思出の記(蘆花)」

かね-つき 【鉄漿坏】🔗🔉

かね-つき 【鉄漿坏】 御歯黒(オハグロ)を入れる金属製の小器。

かね-つき [0][4] 【鐘撞き】🔗🔉

かね-つき [0][4] 【鐘撞き】 釣り鐘をつくこと。また,寺で一定の時刻に鐘をつく人。

かねつき-どう ―ダウ [0] 【鐘撞き堂】🔗🔉

かねつき-どう ―ダウ [0] 【鐘撞き堂】 釣り鐘をつっておく堂。鐘楼。

かね-つけ [0] 【鉄漿付け】🔗🔉

かね-つけ [0] 【鉄漿付け】 (1)御歯黒(オハグロ)をつけること。特に,女子が成年の儀式として初めてそれをつけること。鉄漿は,知人七か所からもらってくる風習であった。 (2)江戸時代,遊里で遊女・芸妓が新造に出る時の,御歯黒のつけぞめの儀式。 (3)カネツケトンボの略。 (4)「鉄漿付け筆」の略。

大辞林 ページ 141365