複数辞典一括検索+

かぶ-おんぎょく [1] 【歌舞音曲】🔗🔉

かぶ-おんぎょく [1] 【歌舞音曲】 歌と踊りと音楽。華美な遊芸を総称していう語。

か-ふか クワ― [2] 【過負荷】🔗🔉

か-ふか クワ― [2] 【過負荷】 機械や電気機器・回路などで定格負荷を上回る負荷がかかること。また,その負荷。オーバー-ロード。

カフカ Franz Kafka🔗🔉

カフカ Franz Kafka (1883-1924) プラハに住み,ドイツ語で作品を書いたユダヤ系の作家。日常性の奥にひそむ生の不条理を描き,実存主義文学の先駆者とされる。代表作「変身」「審判」「城」など。

かぶ-か [2][0] 【株価】🔗🔉

かぶ-か [2][0] 【株価】 株式を売買する値段。株式市場で形成される相場に基づいて決定される。 →平均株価 →修正平均株価 →ダウ式平均株価

かぶか-しすう [5][4] 【株価指数】🔗🔉

かぶか-しすう [5][4] 【株価指数】 一定の時期の株価水準を一〇〇とし,その後の株価の変動を百分比で表した指数。 →東証株価指数 →日経平均株価指数

かぶか-しゅうえきりつ ―シウエキ― [7] 【株価収益率】🔗🔉

かぶか-しゅうえきりつ ―シウエキ― [7] 【株価収益率】 〔price earnings ratio〕 株価を一株当たりの税引き利益で割った値。投資の際の目安とされる。PER 。

かぶか-じゅんしさん-ばいりつ [9][2]-[6] 【株価純資産倍率】🔗🔉

かぶか-じゅんしさん-ばいりつ [9][2]-[6] 【株価純資産倍率】 〔price book-value ratio〕 株価をその会社の一株当たりの純資産で割ったもの。株価資産倍率。PBR 。

カフカス Kavkaz🔗🔉

カフカス Kavkaz 西アジア,黒海とカスピ海にはさまれた地方。カフカス山脈によって南北に二分される。多くの少数民族が居住。石油・マンガン・鉄などの鉱産が多い。南部にアゼルバイジャン・グルジア・アルメニアの三共和国があり,北部はロシア連邦に属する。コーカサス。

がぶ-がぶ [1]🔗🔉

がぶ-がぶ [1] ■一■ (副) 水や酒などを勢いよく飲むさま。「水を―(と)飲む」 ■二■ (形動) 胃に水などがたまっているさま。「腹が―だ」

かぶき [0] 【歌舞伎・歌舞妓】🔗🔉

かぶき [0] 【歌舞伎・歌舞妓】 〔動詞「傾(カブ)く」の連用形から。(2)が原義〕 (1)江戸時代に大成した日本の代表的演劇。慶長(1596-1615)頃の阿国(オクニ)歌舞伎に始まり,若衆歌舞伎を経て元禄期(1688-1704)に劇的要素を主とする演劇に発展した。女優の代わりに女形を使い,また舞踊劇・音楽劇などの要素をも含む演劇。歌舞伎芝居。歌舞伎劇。 (2)異様で華美な風体を好み,色めいた振る舞いをすること。「―の風体を見ては,其風体なきやうに嗜み/わらんべ草」 →歌舞伎舞踊

大辞林 ページ 141395