複数辞典一括検索+

かぶき-え ― [3] 【歌舞伎絵】🔗🔉

かぶき-え [3] 【歌舞伎絵】 「芝居絵(シバイエ)」に同じ。

かぶき-おどり ―ヲドリ [4] 【歌舞伎踊り】🔗🔉

かぶき-おどり ―ヲドリ [4] 【歌舞伎踊り】 女歌舞伎・若衆歌舞伎など初期の歌舞伎の踊り。

かぶき-おんがく [4] 【歌舞伎音楽】🔗🔉

かぶき-おんがく [4] 【歌舞伎音楽】 歌舞伎に用いられる音楽。舞踊の伴奏に使われる所作音楽と,劇進行上の情景描写をする下座(ゲザ)音楽とに大別される。

かぶき-きょうげん ―キヤウ― [4] 【歌舞伎狂言】🔗🔉

かぶき-きょうげん ―キヤウ― [4] 【歌舞伎狂言】 歌舞伎で演じられる劇。また,歌舞伎の脚本。

かぶき-げき [3] 【歌舞伎劇】🔗🔉

かぶき-げき [3] 【歌舞伎劇】 ⇒歌舞伎(1)

かぶき-こ 【歌舞伎子】🔗🔉

かぶき-こ 【歌舞伎子】 歌舞伎芝居の少年俳優。男色も売った。歌舞伎若衆(ワカシユ)。若衆。舞台子。

かぶき-ざ [0] 【歌舞伎座】🔗🔉

かぶき-ざ [0] 【歌舞伎座】 (1)歌舞伎を上演する一座。また,その劇場。 (2)東京都中央区銀座にある劇場。1889年(明治22),福地桜痴(オウチ)が建設。

かぶき-しばい ― [4] 【歌舞伎芝居】🔗🔉

かぶき-しばい [4] 【歌舞伎芝居】 ⇒歌舞伎(1)

かぶき-じゅうはちばん ―ジフハチ― [7] 【歌舞伎十八番】🔗🔉

かぶき-じゅうはちばん ―ジフハチ― [7] 【歌舞伎十八番】 市川家で代々務めてきた家の芸で,七代目団十郎の制定といわれる当たり狂言。荒事が大半を占める。 →歌舞伎十八番[表]

かぶき-じょうるり ―ジヤウ― [4] 【歌舞伎浄瑠璃】🔗🔉

かぶき-じょうるり ―ジヤウ― [4] 【歌舞伎浄瑠璃】 歌舞伎に用いられる浄瑠璃。河東・一中・清元・常磐津(トキワズ)・新内など。

大辞林 ページ 141396