複数辞典一括検索+
かぶき-ぶよう [4] 【歌舞伎舞踊】🔗⭐🔉
かぶき-ぶよう [4] 【歌舞伎舞踊】
歌舞伎とともに発達した舞踊で,歌舞伎劇の劇中や,演目の一つとして各種の浄瑠璃や長唄を伴奏として演じられる。広義には,日本舞踊の別称ともされる。
→所作事(シヨサゴト)
かぶき-もの 【歌舞伎者】🔗⭐🔉
かぶき-もの 【歌舞伎者】
(1)華美を好み,軽薄・異様な風体をする者。うわついた好色者。伊達(ダテ)者。「むかしは博多小女郎と申して―ありける/浮世草子・一代男 5」
(2)踊り子。「女の―を揃へて踊らせける/浮世草子・置土産 4」
(3)歌舞伎社会の人間。芝居者(シバイモノ)。
かぶき-やくしゃ [4] 【歌舞伎役者】🔗⭐🔉
かぶき-やくしゃ [4] 【歌舞伎役者】
歌舞伎を演じる俳優。
かぶき-わかしゅ 【歌舞伎若衆】🔗⭐🔉
かぶき-わかしゅ 【歌舞伎若衆】
⇒歌舞伎子(カブキコ)
かぶ-き [0] 【冠木】🔗⭐🔉
かぶ-き [0] 【冠木】
(1)鳥居や門の上方にあって,両方の柱を貫く横木。
(2)「冠木門」の略。
かぶき-もん [3] 【冠木門】🔗⭐🔉
かぶき-もん [3] 【冠木門】
門の一。門柱に,冠木を渡した門。
冠木門
[図]

かぶき-ちょう ―チヤウ 【歌舞伎町】🔗⭐🔉
かぶき-ちょう ―チヤウ 【歌舞伎町】
東京都新宿区にある町名。飲食店・遊技場・映画館が集中する大歓楽街。
かぶき-どう [3] 【衡胴】🔗⭐🔉
かぶき-どう [3] 【衡胴】
甲冑(カツチユウ)の胴の部分名。立挙(タテアゲ)と草摺(クサズリ)の間にあり,胴のまわりを守るもの。長側(ナガカワ)。
→大鎧(オオヨロイ)
か-ふきゅう クワフキフ [2] 【過不及】🔗⭐🔉
か-ふきゅう クワフキフ [2] 【過不及】
過ぎることと及ばないこと。程度を超えることと,程度に達しないこと。過不足。
――な・い🔗⭐🔉
――な・い
ちょうどよい。過不足ない。「著想を―・く言ひ表す言語の技巧を持つてゐる/一隅より(晶子)」
かぶ-きり [0] 【頭切り】🔗⭐🔉
かぶ-きり [0] 【頭切り】
〔「禿切(カブロキリ)」の転〕
四方同じ長さに切りそろえた子供の頭髪。きりかぶろ。
大辞林 ページ 141397。