複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぶぬし-わりあて [5] 【株主割当】🔗⭐🔉
かぶぬし-わりあて [5] 【株主割当】
新株発行の一方法。既存株主に持ち株数に応じて新株を割り当てるもの。額面金額が発行価額であることが通例。
かふ-ねんきん クワフ― [3] 【寡婦年金】🔗⭐🔉
かふ-ねんきん クワフ― [3] 【寡婦年金】
自営業者などに対する国民年金の給付の一。保険料の受給権者の夫が死亡した場合に,10年以上婚姻を継続した妻に対して支給される。
かぶ-の-ぼさつ 【歌舞の菩薩】🔗⭐🔉
かぶ-の-ぼさつ 【歌舞の菩薩】
(1)極楽浄土で天楽を奏し歌や舞を演じて,如来(ニヨライ)や往生した人をたたえる菩薩。
(2)金剛界三十七尊中の金剛歌菩薩と金剛舞菩薩。
(3)美しい舞姫や遊女。
がぶ-のみ [0] 【がぶ飲み】 (名)スル🔗⭐🔉
がぶ-のみ [0] 【がぶ飲み】 (名)スル
水や酒などを勢いよく多量に飲むこと。がぶがぶ飲むこと。「麦茶を―する」
かぶ-はり [0] 【株張(り)】🔗⭐🔉
かぶ-はり [0] 【株張(り)】
「分蘖(ブンケツ)」に同じ。
かぶ-ふだ [2] 【株札】🔗⭐🔉
かぶ-ふだ [2] 【株札】
江戸時代,株仲間であることを証明する木札。
かぶ-ま [0] 【株間】🔗⭐🔉
かぶ-ま [0] 【株間】
植えた作物の株と株との間。
かぶ-や [0] 【株屋】🔗⭐🔉
かぶ-や [0] 【株屋】
俗に,株式の売買を業とする人をいう語。
かぶら [0] 【鏑】🔗⭐🔉
かぶら [0] 【鏑】
(1)鏑矢の先につけるもの。鹿(シカ)の角や木で蕪(カブラ)の根のような形に作り,鏃(ヤジリ)の後ろにつける。中をくり抜いて中空にし数個の穴を開けてあるので,射た時に風を切って音を立てる。
(2)「鏑矢」の略。「与一―をとつてつがひ,よつぴいてひやうどはなつ/平家 11」
かぶら-えり ―
リ [3] 【鏑鐫】🔗⭐🔉
かぶら-えり ―
リ [3] 【鏑鐫】
刃の先が曲がっている鑿(ノミ)。彫刻の仕上げなどに用いる。元来は,鏑の中空をくり抜くのに用いた。
リ [3] 【鏑鐫】
刃の先が曲がっている鑿(ノミ)。彫刻の仕上げなどに用いる。元来は,鏑の中空をくり抜くのに用いた。
かぶら-や [3] 【鏑矢】🔗⭐🔉
かぶら-や [3] 【鏑矢】
鏑をつけた矢。普通は,雁股(カリマタ)・平根(ヒラネ)など大形の鏃(ヤジリ)をつけた上差しの矢に用いる。鳴り矢。鳴り鏑。鏑。
鏑矢
[図]
[図]
大辞林 ページ 141406。