複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぶり-つき [0] 【齧り付き】🔗⭐🔉
かぶり-つき [0] 【齧り付き】
〔舞台にかぶりつくようにして見るところから〕
劇場の最前列の客席。
かぶり-つ・く [4][0] 【齧り付く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かぶり-つ・く [4][0] 【齧り付く】 (動カ五[四])
口を大きく開けて,勢いよくかみつく。かじりつく。「リンゴに―・く」
カプリッチオ [3]
(イタリア) capriccio
🔗⭐🔉
カプリッチオ [3]
(イタリア) capriccio
〔気まぐれの意〕
形式が一定せず自由な機知に富む小品。狂想曲。奇想曲。カプリース。
→カプリッチオ/スペイン奇想曲(リムスキー=コルサコフ)[音声]
(イタリア) capriccio
〔気まぐれの意〕
形式が一定せず自由な機知に富む小品。狂想曲。奇想曲。カプリース。
→カプリッチオ/スペイン奇想曲(リムスキー=コルサコフ)[音声]
カプリ-とう ―タウ [0] 【―島】🔗⭐🔉
カプリ-とう ―タウ [0] 【―島】
〔Capri〕
イタリア,ナポリ湾沖合にある小島。著名な観光・保養地。
ガブリニス-とう ―タウ 【―島】🔗⭐🔉
ガブリニス-とう ―タウ 【―島】
〔Gavrinis〕
フランスのブルターニュ半島の南岸,バンヌの対岸に位置する小島。巨石文化を伝える全長60メートルの墳墓がある。その羨道(エンドウ)の壁面に刻まれた謎めいた曲線文装飾で有名。
カフ-リンクス [3]
cuff links
🔗⭐🔉
カフ-リンクス [3]
cuff links
カフス-ボタン。カフス-リンク。
cuff links
カフス-ボタン。カフス-リンク。
かぶ・る [2] 【被る・冠る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かぶ・る [2] 【被る・冠る】 (動ラ五[四])
〔「かがふる」が「かうぶる」を経て転じたもの〕
(1)頭の上にのせる。上にかけて覆う。「帽子を―・る」「布団を頭から―・って寝る」
(2)(水・粉などを)上から浴びる。《被》「水を―・る」「波を―・る」
(3)身に受ける。《被》(ア)本来,他人が負うべき借金・罪などを身に負う。「罪を―・る」「泥を―・る」(イ)恩恵など好ましいものを受ける。こうむる。「盛徳を―・らんとて/宇津保(祭の使)」
(4)写真で,フィルムや印画に,画像とは関係なく薄黒いところができる。
(5)〔終演になると観客が総立ちになり,ほこりが立つので手拭いをかぶったことから〕
一日の芝居などが終わる。終演になる。はねる。
(6)(寄席芸人仲間などの用語)寄席などが,大入り満員になる。
(7)〔「毛氈(モウセン)を被る」の意〕
失敗する。しくじる。「―・つたら来やれと通な烏帽子親/柳多留 87」
〔「かぶらせる」に対する自動詞〕
[可能] かぶれる
[慣用] 仮面を―・猫を―
大辞林 ページ 141409。