複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぶ・る 【気触る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
かぶ・る 【気触る】 (動ラ下二)
⇒かぶれる
がぶ・る [2] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
がぶ・る [2] (動ラ五[四])
(1)風波のため,船体が激しく揺れる。
(2)相撲で,四つに組んで相手の体をゆするようにして寄っていく。「―・って寄る」
かぶれ [0] 【気触れ】🔗⭐🔉
かぶれ [0] 【気触れ】
(1)かぶれること。また,かぶれてできた腫(ハ)れ物。
(2)名詞の下に付いて,影響を受けてその風(フウ)に染まる意を表す。「西洋―」「英国―」
カブレラ-インファンテ
Guillermo Cabrera Infante
🔗⭐🔉
カブレラ-インファンテ
Guillermo Cabrera Infante
(1929- ) キューバの小説家。長編「三匹の淋しい虎」で言語実験を試み,革命前のハバナを舞台に夜の世界に生きる人々を活写した。他に「亡き王子のためのハバーナ」など。
Guillermo Cabrera Infante
(1929- ) キューバの小説家。長編「三匹の淋しい虎」で言語実験を試み,革命前のハバナを舞台に夜の世界に生きる人々を活写した。他に「亡き王子のためのハバーナ」など。
かぶ・れる [0] 【気触れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 かぶ・る🔗⭐🔉
かぶ・れる [0] 【気触れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 かぶ・る
(1)漆・薬品などの刺激で,皮膚に炎症や発疹が生じる。「漆に―・れる」「春の野やいづれの草に―・れけん(羽紅)/続猿蓑」
(2)影響を強く受けて,その風(フウ)に染まる。普通,批判的な意で用いる語。「西洋文化に―・れる」
かぶろ 【禿】🔗⭐🔉
かぶろ 【禿】
〔近世以後「かむろ」とも〕
(1)子供の髪形の一。髪の末を切りそろえて結ばないでいるもの。また,その髪形の子供。「髪を―に切りまはし/平家 1」
(2)髪のない頭。また,はげ。「この頭―ならむ沙門には施すべからず/今昔 2」
(3)太夫(タユウ)・天神など上位の遊女がそばに置いて使う一三,四歳くらいまでの見習いの少女。「新造・―ひきつれて/黄表紙・御存商売物」
禿(1)
[図]
[図]
大辞林 ページ 141410。