複数辞典一括検索+

かふん-ぶんせき クワ― [4] 【花粉分析】🔗🔉

かふん-ぶんせき クワ― [4] 【花粉分析】 地層の中の花粉の種類や割合を調べ,過去の植生・気候環境などを推定すること。

か-ぶん 【下聞】 (名)スル🔗🔉

か-ぶん 【下聞】 (名)スル 目下の者に物事を尋ねること。下問(カモン)。「我何ぞ―を恥ぢん/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

か-ぶん [0] 【可分】🔗🔉

か-ぶん [0] 【可分】 分割が可能であること。 ⇔不可分

かぶん-きゅうふ ―キフ― [4] 【可分給付】🔗🔉

かぶん-きゅうふ ―キフ― [4] 【可分給付】 〔法〕 性質や価値をそこなわずに分割することのできる給付。金銭・穀物の給付など。

かぶん-さいけん [4] 【可分債権】🔗🔉

かぶん-さいけん [4] 【可分債権】 分割して実現できる給付を内容とする債権。

かぶん-さいむ [4] 【可分債務】🔗🔉

かぶん-さいむ [4] 【可分債務】 分割して実現できる給付を内容とする債務。

かぶん-ぶつ [2] 【可分物】🔗🔉

かぶん-ぶつ [2] 【可分物】 物の性質および価値をそこなわずに分割できるもの。例えば,金銭・穀物・土地など。 ⇔不可分物

か-ぶん クワ― [0] 【過分】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

か-ぶん クワ― [0] 【過分】 (名・形動)[文]ナリ (1)分に過ぎた扱いを受けること。身に余るさま。主に謙遜の意で用いる。 ⇔応分 「―なおほめにあずかる」 (2)思い上がっていること。僭越なこと。「平家以ての外に―に候ふ間/平家 1」

か-ぶん クワ― [0] 【寡聞】🔗🔉

か-ぶん クワ― [0] 【寡聞】 見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。「―にして存じません」

が-ぶん [0][1] 【雅文】🔗🔉

が-ぶん [0][1] 【雅文】 (1)優雅な文。みやびな文。 (2)江戸時代の国学者が平安時代の仮名文をさした語。また,国学者がそれをまねて作った擬古文。

がぶん-たい [0] 【雅文体】🔗🔉

がぶん-たい [0] 【雅文体】 江戸時代,平安時代の仮名文を模して書かれた文体。

か-ぶんすう [2] 【仮分数】🔗🔉

か-ぶんすう [2] 【仮分数】 分子が分母に等しいかあるいはそれより大きい分数。 ⇔真分数

大辞林 ページ 141412