複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガボン
Gabon
🔗⭐🔉
ガボン
Gabon
アフリカ中部,ギニア湾に面する共和国。1960年フランスから独立。赤道直下にあり,石油・マンガン・ウランを産出し,森林資源に富む。住民は黒人。主要言語はフランス語。首都リーブルビル。面積27万平方キロメートル。人口一二四万(1992)。正称,ガボン共和国。
Gabon
アフリカ中部,ギニア湾に面する共和国。1960年フランスから独立。赤道直下にあり,石油・マンガン・ウランを産出し,森林資源に富む。住民は黒人。主要言語はフランス語。首都リーブルビル。面積27万平方キロメートル。人口一二四万(1992)。正称,ガボン共和国。
かほん-か クワホンクワ [0] 【禾本科】🔗⭐🔉
かほん-か クワホンクワ [0] 【禾本科】
イネ科の旧称。
かほん-そうげん クワホンサウゲン [4] 【禾本草原】🔗⭐🔉
かほん-そうげん クワホンサウゲン [4] 【禾本草原】
イネ科やカヤツリグサ科の草本植物が中心となっている草原。温帯に多い。
かま [0] 【釜・窯・缶・罐・竈】🔗⭐🔉
かま [0] 【釜・窯・缶・罐・竈】
(1)火にかけて,中に入れた物を加熱する器具。《釜》(ア)主として炊飯に用いる金属製の器。鍋よりも深くて,普通かまどにのせかけるための鍔(ツバ)が付いている。はがま。(イ)茶の湯で湯を沸かす道具。茶釜。鑵子(カンス)。(ウ)醸造・製塩・製茶などに用いる加熱用の器具。
(2)高温を保って物を加熱し,溶かしたり化学変化を起こさせたりする装置。陶磁器・ガラス・セメントなどの製造に用いる。《窯》
(3)水を熱して蒸気を発生させる装置。ボイラー。汽缶。《缶・罐》
(4)かまど。《竈》「人の家に逃入りて―のしりへにかがまりて/大和 148」
(5)ミシンの部品の一。上糸と下糸を交差させて 縫い目を 形成する。
(6)火口湖。お釜。
(7)尻。また,男色。おかま。
(8)自分の領分。仲間。味方。「こつちの―にすると又よきことあり/洒落本・傾城買四十八手」
釜(1)(ア)
[図]
釜(1)(イ)
[図]
[図]
釜(1)(イ)
[図]
かま [1] 【鎌】🔗⭐🔉
かま [1] 【鎌】
(1)草や稲・麦などを刈るのに用いる刃物。三日月形で内側に刃があり,一端に木の柄をつけてある。「草刈り―」
(2)「鎖鎌(クサリガマ)」「鎌槍(カマヤリ)」の略。
(3)料理で,魚の鰓(エラ)に接した腹部の最前端で,胸(ムナ)びれのついた部分の名称。脂のいちばんのっている部分。
(4)家紋の一。鎌を図案化したもの。
(5)「鎌継(カマツギ)」の略。
(6)口やかましいこと。また,そういう人。「さあ母の―がわせた/浄瑠璃・油地獄(下)」
大辞林 ページ 141425。