複数辞典一括検索+![]()
![]()
がま🔗⭐🔉
がま
「晶洞(シヨウドウ)」をいう鉱山用語。
がま [1][0] 【蒲・香蒲】🔗⭐🔉
がま [1][0] 【蒲・香蒲】
〔古くは「かま」〕
ガマ科の多年草。池や沼などに生える。高さ1〜2メートル。葉は厚く線形で根生する。夏,茎頂に花穂をつけ,上半に雄花,下半に雌花がつき,雌花部はのちに赤褐色の円柱形となる。漢方で花粉を蒲黄(ホオウ)といい,傷薬にする。みすくさ。[季]夏。
蒲
[図]
[図]
――の穂綿🔗⭐🔉
――の穂綿
蒲の雌花から成る果穂。蒲団綿(フトンワタ)や火口(ホクチ)に用いた。
がま [1][0] 【蝦蟇・蝦蟆】🔗⭐🔉
がま [1][0] 【蝦蟇・蝦蟆】
ヒキガエルの俗称。[季]夏。
が-ま 【降魔】🔗⭐🔉
が-ま 【降魔】
〔「がうま」の転〕
「ごうま(降魔)」に同じ。
ガマ
Vasco da Gama
🔗⭐🔉
ガマ
Vasco da Gama
(1469?-1524) ポルトガルの航海者。1497年からの航海でヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸南端の喜望峰を回り,大陸東岸を経て,翌年インドのカリカットに達する。1524年インド総督となるが,同年没。バスコ=ダ=ガマ。
Vasco da Gama
(1469?-1524) ポルトガルの航海者。1497年からの航海でヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸南端の喜望峰を回り,大陸東岸を経て,翌年インドのカリカットに達する。1524年インド総督となるが,同年没。バスコ=ダ=ガマ。
かま-あげ [0][4] 【釜揚(げ)】🔗⭐🔉
かま-あげ [0][4] 【釜揚(げ)】
「釜揚げ饂飩(ウドン)」の略。
かまあげ-うどん [5] 【釜揚げ饂飩】🔗⭐🔉
かまあげ-うどん [5] 【釜揚げ饂飩】
ゆでたてのうどんを釜からあげて,ゆで汁とともに器に入れ,つゆをつけて食べるもの。
かま-あし [2][0] 【鎌足・鎌脚】🔗⭐🔉
かま-あし [2][0] 【鎌足・鎌脚】
(1)立ったとき,足先が内側に曲がっている足つき。
(2)座ったとき,外側に足首が出る足つき。
かまあし-むし-るい [6] 【鎌脚虫類】🔗⭐🔉
かまあし-むし-るい [6] 【鎌脚虫類】
⇒原尾類(ゲンビルイ)
かま-あと [0] 【窯跡】🔗⭐🔉
かま-あと [0] 【窯跡】
陶器などを焼いた窯の跡。窯址(ヨウシ)。
カマーバンド [4]
cummerbund
🔗⭐🔉
カマーバンド [4]
cummerbund
タキシードを着るときに用いる腰帯。
cummerbund
タキシードを着るときに用いる腰帯。
大辞林 ページ 141426。