複数辞典一括検索+![]()
![]()
かま-ど [0] 【竈】🔗⭐🔉
かま-ど [0] 【竈】
〔「竈(カマ)処(ド)」の意〕
(1)鍋や釜をかけ,下から火をたいて煮たきする設備。周りを土・石・煉瓦・セメントなどで築き,焚(タ)き口を設け,上に鍋(ナベ)・釜(カマ)をかける穴をあける。かま。へっつい。
(2)〔竈の数を家一世帯の単位,課税の単位としたことから〕
独立生活を行う一家。「―を分ける(=分家する)」
――が賑(ニギ)わ・う🔗⭐🔉
――が賑(ニギ)わ・う
暮らしが豊かになる。「高き屋にのぼりてみれば煙立つ民のかまどは賑ひにけり/和漢朗詠」
――に媚(コ)ぶ🔗⭐🔉
――に媚(コ)ぶ
〔「論語(八
)」より。主人より実際に竈を預かっている者に媚びる意〕
高い地位の者よりもむしろ実権を握っている者に媚びへつらう。
)」より。主人より実際に竈を預かっている者に媚びる意〕
高い地位の者よりもむしろ実権を握っている者に媚びへつらう。
――を起こ・す🔗⭐🔉
――を起こ・す
(1)独立して一家の主人となる。
(2)身代を築く。
――を破・る🔗⭐🔉
――を破・る
破産する。身代がつぶれる。
かまど-うま [3] 【竈馬】🔗⭐🔉
かまど-うま [3] 【竈馬】
カマドウマ科の昆虫。体長約15ミリメートル。コオロギやキリギリスに似るが,体は黄褐色で背がまるく曲がり,はねはなく,鳴かない。後肢は非常に長く,触角は糸状で長い。湿気の多い日陰の場所を好み,夜活動する。イイギリ。オカマコオロギ。エンノシタコオロギ。オサルコオロギ。エビコオロギ。
かまど-かず [3][4] 【竈数】🔗⭐🔉
かまど-かず [3][4] 【竈数】
世帯の数。
かまど-がみ [3] 【竈神】🔗⭐🔉
かまど-がみ [3] 【竈神】
(1)竈をつかさどる神。奥津日子命(オキツヒコノミコト),奥津比売命(オキツヒメノミコト)の二神をまつるが,後世,仏説を混じて三宝荒神(サンボウコウジン)ともいい,祖先神の性格ももつ。竈のそばに神棚を設けて神札や幣束が置かれているのが普通だが,東北地方では多くかまぼとけ・ひおとこという醜い木製の面や絵が飾られている。かまどのかみ。かまがみ。かまのかみ。荒神様。どっくうさん。おかまさま。
(2)妻の異名。
かまど-しょうぐん ―シヤウ― [4] 【竈将軍】🔗⭐🔉
かまど-しょうぐん ―シヤウ― [4] 【竈将軍】
家の中だけで威を振るう主人。「今日の働きもひつきやう申さば―/浄瑠璃・千本桜」
大辞林 ページ 141436。