複数辞典一括検索+

かま-ぼこ [0] 【蒲鉾】🔗🔉

かま-ぼこ [0] 【蒲鉾】 (1)タイ・ハモ・サメ・エソなど白身の魚肉をすりつぶして味をつけ,練りあげたあと長方形の小板に半月形に塗ったり,簀(ス)巻きにしたりして蒸し上げた食品。昔は,竹に筒形に長く塗った形が蒲(ガマ)の穂に似ていたのでこの名があるが,現在ではこの作り方のものを竹輪(チクワ),板につけたものを板つき蒲鉾という。 (2)宝石をはめ込まない中高の指輪。 (3)蒲の穂。鉾の形に似るところからいう。[本草綱目啓蒙]

かまぼこ-いた [5] 【蒲鉾板】🔗🔉

かまぼこ-いた [5] 【蒲鉾板】 板蒲鉾に付いている長方形の小板。

かまぼこ-がた [0] 【蒲鉾形】🔗🔉

かまぼこ-がた [0] 【蒲鉾形】 円筒を縦に切ったような形。中高で弓なりになっている形。かまぼこなり。「―兵舎」

かまぼこ-ごや [0] 【蒲鉾小屋】🔗🔉

かまぼこ-ごや [0] 【蒲鉾小屋】 竹を骨とし,まわりを筵(ムシロ)などで覆って蒲鉾形に作った粗末な小屋。

かまぼこ-たが [4] 【蒲鉾箍】🔗🔉

かまぼこ-たが [4] 【蒲鉾箍】 真鍮(シンチユウ)・銅などのたがで,中央が高く,縁が薄い蒲鉾形のもの。

かまぼこ-なり [0] 【蒲鉾形】🔗🔉

かまぼこ-なり [0] 【蒲鉾形】 ⇒かまぼこがた(蒲鉾形)

かまぼこ-やね [5] 【蒲鉾屋根】🔗🔉

かまぼこ-やね [5] 【蒲鉾屋根】 蒲鉾形の屋根。体育館などにみられる。

かまぼこ-ゆみ [4] 【蒲鉾弓】🔗🔉

かまぼこ-ゆみ [4] 【蒲鉾弓】 伏竹(フセダケ)の異名。

かま-まつり [3] 【竈祭】🔗🔉

かま-まつり [3] 【竈祭】 竈(カマド)の神である奥津日子命(オキツヒコノミコト)・奥津比売命(オキツヒメノミコト)の二神をまつる神事。古来,朝廷でも民間でも行われた。かまのかみまつり。

がま-むしろ [3] 【蒲蓆】🔗🔉

がま-むしろ [3] 【蒲蓆】 蒲の茎で編んだ蓆。夏の敷物とする。[季]夏。《―一枚敷いてあるばかり/高浜年尾》

かまめ 【鴎】🔗🔉

かまめ 【鴎】 カモメの古名。「海原は―立ち立つ/万葉 2」

かま-めし [0] 【釜飯】🔗🔉

かま-めし [0] 【釜飯】 魚介・鳥肉・野菜・キノコなどを米とともに小釜に入れ,酒や醤油などで味つけして炊きこんだ飯。小釜のまま供する。

大辞林 ページ 141439