複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみくず-かい ―クヅカヒ [4] 【紙屑買い】🔗⭐🔉
かみくず-かい ―クヅカヒ [4] 【紙屑買い】
紙屑などの廃物を買い歩く職業。また,その人。くずや。紙屑屋。
かみくず-ひろい ―クヅヒロヒ [5] 【紙屑拾い】🔗⭐🔉
かみくず-ひろい ―クヅヒロヒ [5] 【紙屑拾い】
紙屑など落ちている廃物を拾い集めて売る職業。また,その人。
かみ-くだ・く [4][0] 【噛み砕く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かみ-くだ・く [4][0] 【噛み砕く】 (動カ五[四])
(1)かたいものを噛んで細かくする。「豆の殻を―・く」
(2)(多くは「かみくだいて」の形で)難しいことをわかりやすくする。「やさしく―・いて説明する」
[可能] かみくだける
かみ-くち [2] 【神口】🔗⭐🔉
かみ-くち [2] 【神口】
民間の巫女(ミコ)が神がかりして神託を告げること。死者や行方不明者の霊を呼び出して語る仏口(ホトケクチ)(死口(シニクチ)と生口(イキクチ))に対する言葉。
かみ-くら 【上座】🔗⭐🔉
かみ-くら 【上座】
上座(カミザ)の席。じょうざ。
かみ-クロース [4] 【紙―】🔗⭐🔉
かみ-クロース [4] 【紙―】
紙に色・型付けなどをして布に模したもの。本の表紙などに用いる。紙クロス。
かみ-こ [0] 【紙子・紙衣】🔗⭐🔉
かみ-こ [0] 【紙子・紙衣】
紙で仕立てた衣服。厚手の和紙に柿渋(カキシブ)を塗って乾かし,もみ柔らげたもので仕立てる。もとは僧が用いたが,のちに一般の人々も防寒用に着た。かみぎぬ。[季]冬。《飯粒で―の破れふたぎけり/蕪村》
――着て川へはま・る🔗⭐🔉
――着て川へはま・る
無謀なことをして,自ら破滅を招くことのたとえ。紙子着て川へはいる。
――四十八枚(シジユウハチマイ)🔗⭐🔉
――四十八枚(シジユウハチマイ)
胴の前後に二〇枚,左右の袖に四枚,それに裏をつけて全部で四八枚の紙子紙を要したところから,紙子をいう。
かみこ-がみ [4] 【紙子紙】🔗⭐🔉
かみこ-がみ [4] 【紙子紙】
紙子を作るのに用いる紙。もみ柔らげたもの。
かみこ-ずきん ―ヅ― [5] 【紙子頭巾】🔗⭐🔉
かみこ-ずきん ―ヅ― [5] 【紙子頭巾】
紙子紙で作った頭巾。防寒用。
かみこ-ぞめ [0] 【紙子染(め)】🔗⭐🔉
かみこ-ぞめ [0] 【紙子染(め)】
紙子紙を染めること。また,染めた紙子。
かみこ-ばおり [4] 【紙子羽織】🔗⭐🔉
かみこ-ばおり [4] 【紙子羽織】
紙子紙で作った羽織。
大辞林 ページ 141454。