複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみ-ご 【上五】🔗⭐🔉
かみ-ご 【上五】
俳句で,五・七・五の最初の五音。初五。
かみ-ごいちにん [1]-[0] 【上御一人】🔗⭐🔉
かみ-ごいちにん [1]-[0] 【上御一人】
天皇の尊称。上一人(カミイチニン)。
かみこうち カミカウチ 【上高地】🔗⭐🔉
かみこうち カミカウチ 【上高地】
長野県西端,南安曇(ミナミアズミ)村の地名。梓川上流部に位置する。南に焼岳,北に河童橋を配して穂高連峰を間近に望む景勝地。海抜約1500メートル。
かみ-こうぶり ―カウブリ 【神冠・神位】🔗⭐🔉
かみ-こうぶり ―カウブリ 【神冠・神位】
神に贈る位階。神位(シンイ)。
かみ-こうぶり ―カウブリ 【紙冠】🔗⭐🔉
かみ-こうぶり ―カウブリ 【紙冠】
「かみかぶり(紙冠)」に同じ。「法師・陰陽師のありて,―をしてはらへをす/今昔 19」
かみごおり カミゴホリ 【上郡】🔗⭐🔉
かみごおり カミゴホリ 【上郡】
兵庫県南西部,赤穂郡の町。千種川が貫流する。赤松則村(ノリムラ)の白旗城跡がある。
かみ-ごしょ 【上御所】🔗⭐🔉
かみ-こな・す [0][4] 【噛み熟す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かみ-こな・す [0][4] 【噛み熟す】 (動サ五[四])
(1)食べ物をよく噛んでこなれるようにする。「かたい肉を―・す」
(2)十分に理解し会得する。「新思潮を―・す」
(3)思うままにする。「五十三次に汁かけて,―・す与作ぢや/浄瑠璃・丹波与作(中)」
[可能] かみこなせる
かみ-こま [0] 【上駒】🔗⭐🔉
かみ-こま [0] 【上駒】
三味線の弦をのせるために,棹(サオ)の上端につける駒。三本の弦のうち第二・三弦の二本をのせる。竹・金属・象牙などで作る。
かみ-こま [0] 【紙駒】🔗⭐🔉
かみ-こま [0] 【紙駒】
三味線の音を弱めるために用いる紙製の駒。忍び弾きに用いる。
かみ-ころ・す [4][0] 【噛み殺す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かみ-ころ・す [4][0] 【噛み殺す】 (動サ五[四])
(1)噛みついて殺す。
(2)笑いやあくびなどが出そうになるのを歯を食いしばっておさえる。「あくびを―・す」
[可能] かみころせる
かみこん-しき [3] 【紙婚式】🔗⭐🔉
かみこん-しき [3] 【紙婚式】
結婚一周年を祝う式。
大辞林 ページ 141455。