複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみ-だな [0] 【神棚】🔗⭐🔉
かみ-だな [0] 【神棚】
家の中で,大神宮や氏神などの神符をまつるための棚。
かみ-だのみ [3] 【神頼み】🔗⭐🔉
かみ-だのみ [3] 【神頼み】
神に祈り頼むこと。「苦しい時の―」
かみ-タバコ [3] 【噛み―】🔗⭐🔉
かみ-タバコ [3] 【噛み―】
押し固めた葉に,香味・色などを加えて,噛んで香気を味わうタバコ。
かみ-たれ 【髪垂れ】🔗⭐🔉
かみ-たれ 【髪垂れ】
〔「たれ」は「切る」という語を忌んでいった語〕
「産剃(ウブゾ)り」に同じ。「―ノ祝イヲスル/日葡」
かみちか 【神近】🔗⭐🔉
かみちか 【神近】
姓氏の一。
かみちか-いちこ 【神近市子】🔗⭐🔉
かみちか-いちこ 【神近市子】
(1888-1981) 評論家・政治家。長崎県生まれ。津田英学塾在学中に青鞜社に参加。東京日日新聞の記者を経て,文筆・評論に活躍。1953年社会党から衆議院議員に当選。売春防止法の成立などに尽力。
か-みつ クワ― [0] 【花蜜】🔗⭐🔉
か-みつ クワ― [0] 【花蜜】
花の蜜腺(ミツセン)から分泌する甘い液汁。
か-みつ クワ― [0] 【過密】 (名・形動)🔗⭐🔉
か-みつ クワ― [0] 【過密】 (名・形動)
(1)人口や産業が特定の地域に集中しすぎている・こと(さま)。
⇔過疎(カソ)
「―都市」「―な人口」
(2)(予定などが)ぎっしりと詰まりすぎている・こと(さま)。「―スケジュール」「―ダイヤ」
かみつかさ 【上司】🔗⭐🔉
かみつかさ 【上司】
姓氏の一。
かみつかさ-しょうけん ―セウケン 【上司小剣】🔗⭐🔉
かみつかさ-しょうけん ―セウケン 【上司小剣】
(1874-1947) 小説家。奈良県生まれ。本名,延貴。新聞記者から転身,「灰燼」「鱧(ハモ)の皮」で自然主義作家としての地位を確立。他に「木像」「東京」,回想記「 U 新聞年代記」など。
かみ-づかさ 【神司・神官】🔗⭐🔉
かみ-づかさ 【神司・神官】
⇒かんづかさ(神司)
かみ-づかさ 【神祇官】🔗⭐🔉
かみ-づかさ 【神祇官】
「じんぎかん(神祇官)」に同じ。「―幣を奉り雅楽(ウタ)の寮(ツカサ)楽を奏す/とはずがたり 3」
かみ-つ-かた 【上つ方】🔗⭐🔉
かみ-つ-かた 【上つ方】
(1)上の方。かみて。
(2)京都で,御所に近い方。上京(カミギヨウ)方面。「―に,さべき御さまにと,掟(オキ)てきこえさせ給ふ/栄花(初花)」
(3)身分の高い人。
⇔下つ方
大辞林 ページ 141461。