複数辞典一括検索+![]()
![]()
かむ-はら・う ―ハラフ 【神掃ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
かむ-はら・う ―ハラフ 【神掃ふ】 (動ハ四)
神が穢(ケガ)れや災いなどを追い払う。「―・ひ掃ひたまひて/祝詞(六月晦大祓)」
かむ・ぶ 【神ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
かむ・ぶ 【神ぶ】 (動バ上二)
年月を経て神々しくなる。また,年老いる。「石上(イソノカミ)布留(フル)の神杉―・びにし/万葉 1927」
カムフラージュ [4]
(フランス) camouflage
(名)スル🔗⭐🔉
カムフラージュ [4]
(フランス) camouflage
(名)スル
〔カモフラージュとも〕
(1)敵の目をくらますために,武器・車両・船・飛行機・兵士などに種々な色を塗ったり,物をとりつけたりして発見されにくくすること。偽装。迷彩。「木の枝で戦車を―する」「―を施す」
(2)本当のことを悟られないように人目をごまかすこと。
(フランス) camouflage
(名)スル
〔カモフラージュとも〕
(1)敵の目をくらますために,武器・車両・船・飛行機・兵士などに種々な色を塗ったり,物をとりつけたりして発見されにくくすること。偽装。迷彩。「木の枝で戦車を―する」「―を施す」
(2)本当のことを悟られないように人目をごまかすこと。
かむ-べ 【神戸】🔗⭐🔉
かむ-べ 【神戸】
「かんべ(神戸)」に同じ。「神地(カムドコロ)・―を定む/日本書紀(崇神訓)」
ガムボ [1]
gumbo
🔗⭐🔉
ガムボ [1]
gumbo
オクラの別名。
gumbo
オクラの別名。
かむ-ほ・く 【神寿く・神祝く】 (動カ四)🔗⭐🔉
かむ-ほ・く 【神寿く・神祝く】 (動カ四)
神として祝う。「少名御神の―・き寿(ホ)き狂ほし/古事記(中)」
かむ-みそ 【神御衣】🔗⭐🔉
かむ-みそ 【神御衣】
〔「かんみそ」とも〕
神が着る衣服。また,神にささげる衣服。
かむみそ-の-つかい ―ツカヒ 【神御衣の使】🔗⭐🔉
かむみそ-の-つかい ―ツカヒ 【神御衣の使】
古代,大嘗祭(ダイジヨウサイ)の時,神祇(ジンギ)官の命を受け,神服を織る長(オサ)と織女一〇人を連れて上京した三河国神服社の神主。
かむみそ-の-まつり 【神御衣の祭】🔗⭐🔉
かむみそ-の-まつり 【神御衣の祭】
⇒かんみそのまつり
かむ-やら・う ―ヤラフ 【神遣ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
かむ-やら・う ―ヤラフ 【神遣ふ】 (動ハ四)
神意により追放する。「手足の爪も抜かしめて,―・ひやらひき/古事記(上)」
かむ-よごと 【神寿詞】🔗⭐🔉
かむ-よごと 【神寿詞】
出雲の国造(クニノミヤツコ)が天皇に奏上した祝詞(ノリト)。出雲の国造が新任してから一年の潔斎(ケツサイ)を経てのち,朝廷に出て出雲の神々に代わって述べた祝いの言葉。出雲国造の神賀詞(カムヨゴト)。かんよごと。
大辞林 ページ 141478。