複数辞典一括検索+

かめん-うつびょう ―ビヤウ [0] 【仮面鬱病】🔗🔉

かめん-うつびょう ―ビヤウ [0] 【仮面鬱病】 抑鬱・制止などの精神症状が表面に現れず,身体症状だけを訴える鬱病。身体症状は倦怠感・疲労感や消化器系・循環器系症状など様々である。

かめん-げき [2] 【仮面劇】🔗🔉

かめん-げき [2] 【仮面劇】 登場する演技者が特定の性格を表す仮面をつけて演ずる劇。古代ギリシャ悲劇,ルネサンス期イタリアの即興劇コメディア-デラルテ,日本の能など。

かめん-ぶとうかい ―ブタフクワイ [5] 【仮面舞踏会】🔗🔉

かめん-ぶとうかい ―ブタフクワイ [5] 【仮面舞踏会】 参会者が仮面をつけたり扮装したりして参加する舞踏会。

が-めん グワ― [1][0] 【画面】🔗🔉

が-めん グワ― [1][0] 【画面】 映画のスクリーンやテレビのブラウン管の上の画像。

かも [1] 【鴨・鳧】🔗🔉

かも [1] 【鴨・鳧】 (1)カモ目カモ科のうち,ハクチョウ類・ガン類・アイサ類を除いたものの総称。中形の水鳥。雄は派手な色合い,雌は地味な茶褐色のものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモなど。日本ではカルガモを除き,多くは冬鳥。[季]冬。《海くれて―のこゑほのかに白し/芭蕉》 (2)勝負事などで,くみしやすい相手。また,だましやすい相手。「―にする」「いい―だ」

――が葱(ネギ)をしょって来る🔗🔉

――が葱(ネギ)をしょって来る 〔鴨鍋の材料がそろうことから〕 願ってもないこと,大変好都合であることにいう。鴨葱。

――の浮き寝🔗🔉

――の浮き寝 〔鴨が水に浮きながら寝るさまが,不安に思われることから〕 安らかでないことのたとえ。「沖に住む―の安けくもなき/万葉 2806」

――の脛(ハギ)🔗🔉

――の脛(ハギ) 鴨の脚。短いもののたとえとする。

――の水掻(カ)き🔗🔉

――の水掻(カ)き 鴨は気楽そうに水に浮かんでいるが,その水掻きは水中で絶えず動いているという意。人知れぬ苦労の絶えないことのたとえ。

かも 【氈】🔗🔉

かも 【氈】 獣毛で織った敷物。せん。[新撰字鏡]

かも 【加茂】🔗🔉

かも 【加茂】 (1)新潟県中部の市。近世からの名産桐だんすのほか,木工・金属加工が盛ん。延喜式内社青海(オウミ)神社のある加茂山公園は県木ユキツバキが群落する。 (2)京都府南部,相楽(ソウラク)郡の町。聖武天皇の恭仁(クニ)京が置かれた。 (3)岡山県北部,苫田(トマタ)郡の町。中国山地,吉井川支流の加茂川流域にある。林業が中心。黒木ダムがある。 (4)島根県東部,大原郡の町。斐伊(ヒイ)川支流の赤川の盆地にあり,しばしば水害を受けた。

大辞林 ページ 141489