複数辞典一括検索+![]()
![]()
かも-なんばん [3] 【鴨南蛮】🔗⭐🔉
かも-なんばん [3] 【鴨南蛮】
鴨の肉と細切りのネギを入れたかけのうどん・そば。鴨南。
かも-ねぎ [0] 【鴨葱】🔗⭐🔉
かも-ねぎ [0] 【鴨葱】
「鴨が葱をしょって来る」の略。
→鴨
が-もの (連語)🔗⭐🔉
が-もの (連語)
〔助詞「が」に名詞「もの」が付いたもの〕
…の値打ちに相当するもの。…分。「十五六両―売つてくれ/浄瑠璃・生玉心中(上)」
かも-の-あおい ―アフヒ [1] 【賀茂葵】🔗⭐🔉
かも-の-あおい ―アフヒ [1] 【賀茂葵】
フタバアオイの別名。
かも-の-いつき 【賀茂の斎】🔗⭐🔉
かも-の-いつき 【賀茂の斎】
⇒斎院(サイイン)
かも-の-いれくび [1] 【鴨の入れ首】🔗⭐🔉
かも-の-いれくび [1] 【鴨の入れ首】
相撲で,互いに首を相手の脇(ワキ)の下にさし入れて四つに組んだ際,思い切って体を反らして相手を倒す技。
かも-の-くにまつり 【賀茂の国祭】🔗⭐🔉
かも-の-くにまつり 【賀茂の国祭】
平安時代,京都の賀茂神社で,四月の第二の申(サル)の日に,国司が検察して行なった祭り。賀茂の本祭であるといわれる。国祭。
かも-の-くらべうま 【賀茂の競馬】🔗⭐🔉
かも-の-くらべうま 【賀茂の競馬】
京都の上賀茂神社の年中行事の一つとして,境内で行われる競馬(ケイバ)。昔は陰暦五月五日,今は新暦六月五日に行う。賀茂のけいば。
かものさわだち 【鴨の騒立】🔗⭐🔉
かものさわだち 【鴨の騒立】
1836年9月,三河国加茂郡で起きた百姓一揆の記録書。一冊。同国幡豆(ハズ)郡寺津村(愛知県西尾市)の神官渡辺政香著。
かも-の-はし [3][1] 【鴨嘴】🔗⭐🔉
かも-の-はし [3][1] 【鴨嘴】
(1)単孔目の原始的な哺乳類。頭胴長37センチメートル,尾13センチメートルほど。四肢は短く水掻きがあり,カモに似たくちばしをもち,尾はビーバーに似て長く扁平。体は灰褐色。卵を産み,孵化(フカ)した子は乳を飲んで育つ。夜行性。オーストラリア東部・タスマニア島に分布。
(2)イネ科の多年草。海岸の湿地などに自生。高さ50センチメートル内外。葉は線形。枝頂に長さ5センチメートル内外の紫赤色の花穂を密接して二個立てる。二個の花穂をカモのくちばしに見立てこの名がある。
鴨嘴(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 141497。