複数辞典一括検索+

か-よ クワ― [1] 【過誉】🔗🔉

か-よ クワ― [1] 【過誉】 ほめすぎ。過褒(カホウ)。

か-よ (連語)🔗🔉

か-よ (連語) 〔終助詞「か」に間投助詞「よ」の付いたもの。話し言葉でのぞんざいな言い方として用いられる〕 (1)疑問の意をやや強く表す。「そんなことが君にできる―」 (2)反語の意を表す。「負けてたまる―」

が-よ [1] 【駕輿】🔗🔉

が-よ [1] 【駕輿】 人が担いで運ぶ乗り物。こし。みこし。

かよい カヨヒ [0] 【通い】🔗🔉

かよい カヨヒ [0] 【通い】 (1)かようこと。行き来すること。「血の―がよくなる」 (2)自宅から仕事場へ毎日行き来すること。通勤。 ⇔住み込み 「―の職人さん」 (3)「通い帳」の略。 (4)飲食の給仕をすること。また,その人。また,茶席で亭主の手伝いをする人。「ありつる宿に―しつる郎等なり/宇治拾遺 9」 (5)(「…がよい」の形で)名詞に付いて,ある場所にいつも行き来する意を表す。「病院―」「図書館―」

かよい-あきない カヨヒ―ナヒ 【通ひ商ひ】🔗🔉

かよい-あきない カヨヒ―ナヒ 【通ひ商ひ】 店を構えず,商品を持ち歩いて売ること。また,その人。行商。「丹波宮津へ―するものあり/浮世草子・一代男 2」

かよい-おとこ カヨヒヲトコ 【通ひ男】🔗🔉

かよい-おとこ カヨヒヲトコ 【通ひ男】 ひそかに女のもとに通って来る男。密夫。「―のあるよな/浄瑠璃・井筒業平」

かよい-おんな カヨヒヲンナ 【通ひ女】🔗🔉

かよい-おんな カヨヒヲンナ 【通ひ女】 通って行って会うために囲っておく女。囲いもの。「折ふしの御―とはなりぬ/浮世草子・一代女 5」

かよい-ぐち カヨヒ― [3] 【通い口】🔗🔉

かよい-ぐち カヨヒ― [3] 【通い口】 茶室で給仕人が出入りする口。給仕口。禿口(カブログチ)。

かよい-ぐるま カヨヒ― 【通ひ車】🔗🔉

かよい-ぐるま カヨヒ― 【通ひ車】 〔深草少将が,小野小町のもとへ九十九夜通ったという故事からいう〕 ある所,特に,女のもとに通って行く車。「―は小町があだの情に乗せられ/浄瑠璃・五十年忌(上)」

かよい-げいこ カヨヒ― [4] 【通い稽古】🔗🔉

かよい-げいこ カヨヒ― [4] 【通い稽古】 (1)師匠の家へ通ってものを習うこと。 (2)師匠が弟子の所に通って教えること。出稽古。「小梅あたりの名取りの娘,―の朝がへり/人情本・梅児誉美 3」

かよい-こん カヨヒ― [3] 【通い婚】🔗🔉

かよい-こん カヨヒ― [3] 【通い婚】 結婚後も夫婦が同居せず,夫または妻が相手の居住場所を訪ねる婚姻形態。

大辞林 ページ 141509