複数辞典一括検索+

から・げる [3][0] 【絡げる・紮げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 から・ぐ🔗🔉

から・げる [3][0] 【絡げる・紮げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 から・ぐ (1)紐(ヒモ)などで縛る。「古新聞を紐で―・げる」「頭(カシラ)―・げ浄衣着て/平家 4」 (2)着物の裾(スソ)や袂(タモト)をまくり上げて,落ちないようにとめる。「裾を―・げて走る」「尻を―・げる」 (3)縢(カガ)る。「端を―・げる」

から-げんき [3] 【空元気】🔗🔉

から-げんき [3] 【空元気】 元気そうに見せかけること。また,うわべだけの元気。「―を出す」

から-こ [0] 【空子】🔗🔉

から-こ [0] 【空子】 暖めても孵化(フカ)しない鶏卵。

から-こ [0] 【唐子】🔗🔉

から-こ [0] 【唐子】 (1)中国風の髪形や服装をした子供。 (2)江戸時代,幼児の髪形。頭の左右にわずかに髪を残し他を剃(ソ)る。ちゃんちゃん。 (3)「唐子人形」の略。 唐子(2) [図]

からこ-おどり ―ヲドリ 【唐子踊り】🔗🔉

からこ-おどり ―ヲドリ 【唐子踊り】 中国風の童子のいでたちで踊る踊り。「太夫様がたの―,皆出来ました/歌舞伎・三十石」

からこ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【唐子人形】🔗🔉

からこ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【唐子人形】 中国風の髪形・服装をした童子の人形。唐子。

からこ-まげ [3][0] 【唐子髷】🔗🔉

からこ-まげ [3][0] 【唐子髷】 ⇒唐輪(カラワ)(2)

から-こ [0] 【殻粉】🔗🔉

から-こ [0] 【殻粉】 (1)(フスマ)。 (2)米の粉または小麦粉で作った団子。

ガラゴ [1] galago🔗🔉

ガラゴ [1] galago 霊長目ロリス科ガラゴ亜科のオオガラゴ・コビトガラゴなど六種類の哺乳類の総称。多くは体重200グラム程度と小形で,非常に大きな目をもち,樹間をすばやく跳躍する。アフリカに分布。ブッシュ-ベビー。

から-ごえ ―ゴ 【唐声・漢声】🔗🔉

から-ごえ ―ゴ 【唐声・漢声】 漢字の漢音(カンオン)。 ⇔大和声(ヤマトゴエ)

からこかぎ-いせき ―セキ 【唐古鍵遺跡】🔗🔉

からこかぎ-いせきセキ 【唐古鍵遺跡】 奈良県磯城(シキ)郡田原本町の唐古と鍵にわたって広がる弥生前期から後期の集落跡。唐古式土器の標式地で,拠点的な大規模環濠集落。

大辞林 ページ 141531