複数辞典一括検索+![]()
![]()
から-こざね [3] 【唐小札】🔗⭐🔉
から-こざね [3] 【唐小札】
当世具足に用いる小札で,裏から打ち出して漆を盛り上げたように見せたもの。
から-こと 【唐言】🔗⭐🔉
から-こと 【唐言】
(1)「唐語(カラコトバ)」に同じ。「あなむつかしの―書きたる物/読本・雨月(蛇性の婬)」
(2)「挿(ハサ)み語(コトバ){(2)}」に同じ。「茶屋の女―にて合図をし/黄表紙・栄花夢」
から-こと [2] 【唐琴】🔗⭐🔉
から-こと [2] 【唐琴】
中国伝来の琴(キン)・箏(ソウ)の総称。
から-ことば 【唐語・韓語】🔗⭐🔉
から-ことば 【唐語・韓語】
中国・朝鮮の言葉。また,わからない言葉。外国語。からこと。[日葡]
カラコルム
Karakorum
🔗⭐🔉
カラコルム
Karakorum
インド北部,カシミール北部のパミール高原からチベット西部に連なる新期褶曲山脈。7000メートルを超す高山が数多くあり,大氷河が発達している。最高峰は世界第二位の高峰 K 2(海抜8611メートル)。
Karakorum
インド北部,カシミール北部のパミール高原からチベット西部に連なる新期褶曲山脈。7000メートルを超す高山が数多くあり,大氷河が発達している。最高峰は世界第二位の高峰 K 2(海抜8611メートル)。
カラコルム
Kharakhorum
🔗⭐🔉
カラコルム
Kharakhorum
一三世紀中頃のモンゴル帝国の首都。モンゴル高原の中心部,オルホン川南岸に遺跡がある。
〔「哈喇和林」とも書き,「和林」とも略す〕
Kharakhorum
一三世紀中頃のモンゴル帝国の首都。モンゴル高原の中心部,オルホン川南岸に遺跡がある。
〔「哈喇和林」とも書き,「和林」とも略す〕
から-ころ [1] (副)🔗⭐🔉
から-ころ [1] (副)
硬いものどうしが当たって発する音を表す語。特に,下駄の音。「駒下駄を―(と)いわせて通る」
から-ころも 【唐衣・韓衣】🔗⭐🔉
から-ころも 【唐衣・韓衣】
■一■ (名)
唐風の衣服。美しい,立派な衣。「―君に打ち着せ見まく欲り/万葉 2682」
■二■ (枕詞)
「着る」「裁つ」「反(カエ)す」「裾(スソ)」などにかかる。「―きつつ馴れにし妻しあれば/伊勢 9」
からごろも-きっしゅう ―キツシウ 【唐衣橘洲】🔗⭐🔉
からごろも-きっしゅう ―キツシウ 【唐衣橘洲】
(1743-1802) 江戸後期の狂歌師。本名,小島源之助。号,酔竹園。江戸の人。幕臣。四方赤良(ヨモノアカラ)・朱楽菅江(アケラカンコウ)とともに狂歌三大家の一人。狂歌中興の祖。著「狂歌若葉集」「狂歌酔竹集」など。
大辞林 ページ 141532。