複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に反哺(ハンポ)の孝あり🔗⭐🔉
――に反哺(ハンポ)の孝あり
〔「小爾雅(広鳥)」より。烏が成長ののち,親鳥の口に餌を含ませて養育の恩に報いるということから〕
子が親に孝行することのたとえ。
――の頭(カシラ)白く、馬(ウマ)角(ツノ)を生ず🔗⭐🔉
――の頭(カシラ)白く、馬(ウマ)角(ツノ)を生ず
⇒烏の頭(カシラ)白くなる
――の頭(カシラ)白くなる🔗⭐🔉
――の頭(カシラ)白くなる
〔秦(シン)に捕らえられた燕(エン)の大子丹が帰郷を願い出たとき,秦王が,烏の頭が白くなり馬に角が生えたら許してやろうと言ったという「史記(刺客列伝賛注)」などの故事から〕
ありえないことのたとえ。烏頭変毛。
――の行水(ギヨウズイ)🔗⭐🔉
――の行水(ギヨウズイ)
入浴時間の短いたとえ。
――の雌雄(シユウ)🔗⭐🔉
――の雌雄(シユウ)
⇒誰(タレ)か烏の雌雄を知らん(「誰」の句項目)
――の鳴かぬ日はあれど🔗⭐🔉
――の鳴かぬ日はあれど
毎日必ず何かが行われることを強調していう語。「―,交通事故のない日はない」
――を鷺(サギ)🔗⭐🔉
――を鷺(サギ)
⇒鷺を烏(「鷺」の句項目)
からす-あげは [4] 【烏揚羽】🔗⭐🔉
からす-あげは [4] 【烏揚羽】
アゲハチョウ科の大形のチョウ。開張約10センチメートル。全身黒色で,はねの上面には金緑と青色の鱗粉を散らす。雌は雄より青みが弱い。幼虫はコクサギ・サンショウなどの葉を食べる。日本全土とアジア東部に分布。
からす-うり [3] 【烏瓜】🔗⭐🔉
からす-うり [3] 【烏瓜】
ウリ科のつる性多年草。巻きひげで他物にからみつく。雌雄異株。夏の夕方,縁が糸状に裂けた五弁の白色花を開く。果実は大きな楕円形で赤熟する。根から採ったデンプンは天瓜粉(テンカフン)の代用になる。また,漢方で根を通経・利尿剤に,種子を
痰(キヨタン)・鎮咳剤(チンガイザイ)に用いる。[季]秋。
〔「烏瓜の花」は [季]夏〕
痰(キヨタン)・鎮咳剤(チンガイザイ)に用いる。[季]秋。
〔「烏瓜の花」は [季]夏〕
大辞林 ページ 141536。