複数辞典一括検索+

か-らつ [0] 【苛辣】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

か-らつ [0] 【苛辣】 (形動)[文]ナリ きびしく,はげしいさま。

からっ-かぜ [2][5] 【空っ風・乾っ風】🔗🔉

からっ-かぜ [2][5] 【空っ風・乾っ風】 雨・雪を伴わない,乾燥した冷たい強風。冬期に関東地方などでよく吹く。からかぜ。[季]冬。「上州名物―」

ガラツキー [3][2] gorodki🔗🔉

ガラツキー [3][2] gorodki ロシアの民族ゲーム。五本の棒を積んだ標的に棒を投げて倒す競技。

からっ-きし [0][1] (副)🔗🔉

からっ-きし [0][1] (副) 「からきし」に同じ。「酒は―だめだ」

からっ-きり [0] (副)🔗🔉

からっ-きり [0] (副) 「からきし」に同じ。「ほんに―気の休まる間がねえ/滑稽本・浮世風呂 2」

がら-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

がら-つ・く [0] (動カ五[四]) (1)がらがらと音がする。「薩摩下駄を―・かせて/青年(鴎外)」 (2)言動に落ち着きがなく粗野である。「―・いた性格」

から-づくり [3] 【唐作り】🔗🔉

から-づくり [3] 【唐作り】 中国製であること。また,中国風に作ったもの。

から-づけ [0] 【辛漬(け)・鹹漬(け)】🔗🔉

から-づけ [0] 【辛漬(け)・鹹漬(け)】 (1)塩辛く漬物を漬けること。また,その漬物。 (2)(京都地方で)たくあん漬け。

からっ-けつ [0] 【空っ穴】🔗🔉

からっ-けつ [0] 【空っ穴】 〔「からけつ」を強めた言い方〕 お金を全く持っていないこと。無一文。「―で逆さに振っても何も出ない」

カラッチ Annibale Carracci🔗🔉

カラッチ Annibale Carracci (1560-1609) イタリアの画家。作「ピエタ」「バッケー」など。従兄(Lodovico C. 1555-1619)や兄(Agostino C. 1557-1602)も画家。ボローニャ派を創始し,バロック装飾画の基本を確立。

からって (連語)🔗🔉

からって (連語) 〔「からといって」から。話し言葉で用いる〕 意味・用法は「からとて」に同じ。「だれも見ていない―,そんな事をしちゃあいけないよ」 →からとて(連語)

大辞林 ページ 141546