複数辞典一括検索+![]()
![]()
がら-もの [0] 【柄物】🔗⭐🔉
がら-もの [0] 【柄物】
模様・図柄のついているもの。多く布地についていう。
からものがたり 【唐物語】🔗⭐🔉
からものがたり 【唐物語】
説話集。二巻。編者は藤原成範説があるが未詳。鎌倉初期の成立か。「白氏文集」「史記」などの中国の古典から二七話を選び,翻案したもの。
から-もも 【唐桃】🔗⭐🔉
から-もも 【唐桃】
(1)アンズの古名。「蘇芳・黒柿・―などいふ木どもを/宇津保(吹上・上)」
(2)寿星桃(ジユセイトウ)の別名。
から-もん [0][2] 【唐門】🔗⭐🔉
から-もん [0][2] 【唐門】
唐破風(カラハフ)形の屋根をもつ門。平入りのものを平唐門,妻入りのものを向(ムカイ)唐門という。
からやかた-ぶね [6] 【唐屋形船】🔗⭐🔉
からやかた-ぶね [6] 【唐屋形船】
屋形を唐破風(カラハフ)造りにした,平安・鎌倉時代の貴族用の豪華な川船。
から-やくそく [3] 【空約束】🔗⭐🔉
から-やくそく [3] 【空約束】
守る気のない約束。また,約束して守らないこと。そらやくそく。
カラヤン
Herbert von Karajan
🔗⭐🔉
カラヤン
Herbert von Karajan
(1908-1989) オーストリアの指揮者。ベルリン-フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者。ウィーン国立歌劇場総監督・スカラ座常任指揮者などヨーロッパの主要ポストを独占。幅広いレパートリーと巧みな指揮法により世界的に活躍。
Herbert von Karajan
(1908-1989) オーストリアの指揮者。ベルリン-フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者。ウィーン国立歌劇場総監督・スカラ座常任指揮者などヨーロッパの主要ポストを独占。幅広いレパートリーと巧みな指揮法により世界的に活躍。
から-ゆき [2][0] 【唐行き】🔗⭐🔉
から-ゆき [2][0] 【唐行き】
明治から昭和初期にかけて,九州の天草諸島付近から南方など外地へ,多く売春婦として出稼ぎに行った女性。唐行きさん。
がら-ゆき [0] 【柄行き】🔗⭐🔉
がら-ゆき [0] 【柄行き】
模様。がら。「―のよい着物」
から-よう ―ヤウ [0] 【唐様】🔗⭐🔉
から-よう ―ヤウ [0] 【唐様】
(1)中国風。からざま。「出立(イデタチ)を―にするならでは手立なし/風姿花伝」
(2)中国風の書法。特に,江戸中期に伝わった明風の書法。「売り家と―で書く三代目」
(3)「禅宗様(ゼンシユウヨウ)」に同じ。
からよう-がき ―ヤウ― [0] 【唐様書き】🔗⭐🔉
からよう-がき ―ヤウ― [0] 【唐様書き】
中国風の文字をうまく書く人。また,それを職業とする人。
からよう-たち ―ヤウ― [3] 【唐様太刀】🔗⭐🔉
からよう-たち ―ヤウ― [3] 【唐様太刀】
唐太刀風に日本で作った太刀外装。儀仗用の飾り太刀として発達した。
大辞林 ページ 141560。