複数辞典一括検索+![]()
![]()
かりそめ-ぶし 【仮初め臥し】🔗⭐🔉
かりそめ-ぶし 【仮初め臥し】
「仮寝(カリネ)」に同じ。「蘆(アシ)の屋の―は/千載(恋四)」
かり-た 【刈り田】🔗⭐🔉
かり-た 【刈り田】
稲を刈ったあとの田。[季]秋。「我が門の―のねやにふす鴫の/新古今(冬)」
かりた-ばたらき 【刈り田働き】🔗⭐🔉
かりた-ばたらき 【刈り田働き】
「刈り田狼藉」に同じ。「―に日を送る/常山紀談」
かりた-ろうぜき ―ラウ― 【刈り田狼藉】🔗⭐🔉
かりた-ろうぜき ―ラウ― 【刈り田狼藉】
中世,他人の田の稲を暴力的に刈り取ること。刈り田働き。
かり-たお・す ―タフス [4] 【借(り)倒す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かり-たお・す ―タフス [4] 【借(り)倒す】 (動サ五[四])
金品を借りたまま返さないですます。踏み倒す。「借金を―・す」
かり-だか 【刈(り)高】🔗⭐🔉
かり-だか 【刈(り)高】
稲の束刈(ソクガリ)で表示された田畑の高。近世初頭まで奥羽地方で行われた。
かり-たく [0] 【仮宅】🔗⭐🔉
かり-たく [0] 【仮宅】
(1)仮住まいの家。
(2)江戸吉原の遊郭が火災にあった時,一般居住地に,仮営業を許された遊里。
カリタス [1]
(ラテン) caritas
🔗⭐🔉
カリタス [1]
(ラテン) caritas
福祉的行為の三原型の一。人類愛のこと。ギリシャ語のアガペーにあたる。
(ラテン) caritas
福祉的行為の三原型の一。人類愛のこと。ギリシャ語のアガペーにあたる。
かり-だ・す [3][0] 【借(り)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かり-だ・す [3][0] 【借(り)出す】 (動サ五[四])
借りて持ち出す。「図書館から本を―・す」
[可能] かりだせる
かり-だ・す [3][0] 【駆(り)出す・狩(り)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かり-だ・す [3][0] 【駆(り)出す・狩(り)出す】 (動サ五[四])
(1)動物などを隠れ場所から追い立てて出す。「勢子(セコ)が熊を―・す」
(2)強制的に人を引っ張り出す。「町内の大掃除に―・される」
[可能] かりだせる
大辞林 ページ 141577。