複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり-だな 【借(り)店】🔗⭐🔉
かり-だな 【借(り)店】
店賃(タナチン)を出して借りた家。借家(シヤクヤ)。
かり-ち [0] 【借(り)地】🔗⭐🔉
かり-ち [0] 【借(り)地】
借りた土地。しゃくち。
かり-ちょういん ―テウイン [3] 【仮調印】 (名)スル🔗⭐🔉
かり-ちょういん ―テウイン [3] 【仮調印】 (名)スル
条約や協定の内容が合意に達した時,正式調印に至る前に,そのしるしとして双方の交渉の代表者がローマ字で頭文字(カシラモジ)をサインすること。
カリ-ちょうせき ―チヤウセキ [3] 【―長石】🔗⭐🔉
カリ-ちょうせき ―チヤウセキ [3] 【―長石】
カリウムに富む長石類。玻璃(ハリ)長石・正長石・微斜長石など。
かり-ちん [2] 【借(り)賃】🔗⭐🔉
かり-ちん [2] 【借(り)賃】
物を借りて支払う料金。
⇔貸し賃
か-りつ クワ― [0] 【課率】🔗⭐🔉
か-りつ クワ― [0] 【課率】
課税の割合。税率。
カリッシミ
Giacomo Carissimi
🔗⭐🔉
カリッシミ
Giacomo Carissimi
(1605-1674) イタリアの作曲家。旧約聖書の物語に題材をとった「イェフテ」など一五曲のオラトリオは当時のオペラ様式を導入しており,オラトリオの古典的形態を確立した作品として重要。
Giacomo Carissimi
(1605-1674) イタリアの作曲家。旧約聖書の物語に題材をとった「イェフテ」など一五曲のオラトリオは当時のオペラ様式を導入しており,オラトリオの古典的形態を確立した作品として重要。
かりっ-ぱなし [0] 【借りっ放し】🔗⭐🔉
かりっ-ぱなし [0] 【借りっ放し】
借りたままで返さないこと。「本を―にする」
かり-て [0] 【借(り)手】🔗⭐🔉
かり-て [0] 【借(り)手】
金や物を借りる人。借り主。
⇔貸し手
かり-て 【糧】🔗⭐🔉
かり-て 【糧】
乾(ホ)し飯(イイ)などの旅行用の携帯食。かて。「いかにか行かむ―はなしに/万葉 888」
かりていも 【訶梨帝母】🔗⭐🔉
かりていも 【訶梨帝母】
〔梵 H
rit
〕
鬼子母神(キシモジン)。
rit
〕
鬼子母神(キシモジン)。
かり-とうき [3] 【仮登記】🔗⭐🔉
かり-とうき [3] 【仮登記】
本登記をするのに必要な要件が完備しない場合に,将来なされる本登記の順位保全のために予備的にされる登記。
大辞林 ページ 141578。