複数辞典一括検索+

借りて来た猫(ネコ)のよう🔗🔉

借りて来た猫(ネコ)のよう ふだんと違っておとなしくかしこまっている様子をいう言葉。

ガリレイ Galileo Galilei🔗🔉

ガリレイ Galileo Galilei (1564-1642) イタリアの物理学者・天文学者。振り子の等時性,慣性の法則,落体の運動,運動の相対性などの力学上の諸法則を発見。望遠鏡による天体観測で,木星の四つの衛星,太陽の黒点,金星の満ち欠けなどを発見し,地動説を支持したが宗教裁判でその放棄を命ぜられる。実験および数学的論証による近代自然科学の方法を確立した。著「天文対話」「新科学対話」など。

――の相対性原理(ソウタイセイゲンリ)🔗🔉

――の相対性原理(ソウタイセイゲンリ) ガリレイ変換によって力学の基本法則(運動方程式)の形が変わらないという原理。ニュートンの運動方程式はこの原理を満たしている。 →相対性原理

ガリレイ-えいせい ―イ― [5] 【―衛星】🔗🔉

ガリレイ-えいせいイ― [5] 【―衛星】 ガリレイが1610年に発見した木星の四大衛星,イオ・ユーロパ・ガニメデ・カリスト。最大光度は五等と六等。現在は他に小さな衛星が一二個確認されている。

ガリレイ-しき-ぼうえんきょう ―バウンキヤウ [0] 【―式望遠鏡】🔗🔉

ガリレイ-しき-ぼうえんきょう ―バウンキヤウ [0] 【―式望遠鏡】 対物レンズが凸レンズ,接眼レンズが凹レンズの望遠鏡。1609年ガリレイによって完成された。簡単に正立の像が得られ,筒の長さが短くて便利であるが,倍率が小さく視野が狭い。小型の双眼鏡に用いられることが多い。

ガリレイ-へんかん ―クワン [5] 【―変換】🔗🔉

ガリレイ-へんかん ―クワン [5] 【―変換】 一つの慣性系において記述された速度・加速度などの物理量や物理法則を,等速相対運動する他の慣性系における記述に移すこと。

ガリレオ Galileo🔗🔉

ガリレオ Galileo ⇒ガリレイ

大辞林 ページ 141592