複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり-わく [0] 【仮枠】🔗⭐🔉
かり-わく [0] 【仮枠】
⇒型枠(カタワク)
かりわけ-こさく [5] 【刈(り)分け小作】🔗⭐🔉
かりわけ-こさく [5] 【刈(り)分け小作】
地主と小作人の間で,小作地の総収穫物の取分比率を決めておき,毎年収穫時にその比率に従い分配する小作形態。中世末から戦後の農地改革に至るまで行われた。かりわけ。
かり-わたし [0][3] 【仮渡し】 (名)スル🔗⭐🔉
かり-わたし [0][3] 【仮渡し】 (名)スル
(1)「仮払(カリバラ)い」に同じ。
(2)短期清算取引で,売り方が買い方より少なく現株が不足した時,代行会社が立て替えて,売り方の代わりに現株を渡すこと。代渡(ダイワタ)し。
かり-わたし [3] 【雁渡し】🔗⭐🔉
かり-わたし [3] 【雁渡し】
初秋の頃に吹く北風。
か-りん クワ― [0] 【火輪】🔗⭐🔉
か-りん クワ― [0] 【火輪】
(1)火の車輪のように見えるもの。転じて,太陽の異名。日輪。「眼は―炎の背(ソビラ)/浄瑠璃・日本振袖始」
(2)「火輪車」「火輪船」の略。
(3)密教の五輪の一。
かりん-しゃ クワ― [2] 【火輪車】🔗⭐🔉
かりん-しゃ クワ― [2] 【火輪車】
汽車の明治初期の呼称。かりん。
かりん-せん クワ― [0] 【火輪船】🔗⭐🔉
かりん-せん クワ― [0] 【火輪船】
外輪式蒸気船の幕末期における呼称。
か-りん クワ― [0] 【花梨・花櫚】🔗⭐🔉
か-りん クワ― [0] 【花梨・花櫚】
マメ科の高木。タイ・ミャンマー原産。樹高40メートルに達する。心材は黄褐色または暗赤褐色で美しい。狂いにくく硬いため,装飾材・家具・三味線の胴・細工物などの高級材として用いる。インドシタン。
か-りん クワ― [0] 【榠
】🔗⭐🔉
か-りん クワ― [0] 【榠
】
(1)バラ科の落葉高木。中国原産の果樹で,高さ8メートル内外。葉は倒卵形。春,枝先に淡紅色の五弁花を単生する。果実は洋梨形で,秋,黄熟し,芳香が強い。砂糖漬けなどとして食用に,また干したものは咳止めの薬とする。唐梨(カラナシ)。キボケ。アンランジュ。漢名,榠
(メイサ)。[季]秋。
→花梨(カリン)
(2)マルメロの別名。
】
(1)バラ科の落葉高木。中国原産の果樹で,高さ8メートル内外。葉は倒卵形。春,枝先に淡紅色の五弁花を単生する。果実は洋梨形で,秋,黄熟し,芳香が強い。砂糖漬けなどとして食用に,また干したものは咳止めの薬とする。唐梨(カラナシ)。キボケ。アンランジュ。漢名,榠
(メイサ)。[季]秋。
→花梨(カリン)
(2)マルメロの別名。
大辞林 ページ 141593。