複数辞典一括検索+

かる・い [0] 【軽い】 (形)[文]ク かる・し🔗🔉

かる・い [0] 【軽い】 (形)[文]ク かる・し (1)目方が少ない。比重が小さい。また,そのように感じられる。「―・い荷物」「木は石より―・い」 (2)疲れや悩みがなくて,軽快に感じられる。「体が―・い」「足取りも―・く家に帰る」「謝ったら気持ちが―・くなった」 (3)軽薄である。軽率だ。慎重でない。「尻が―・い」「口が―・い」「出でていなば心―・しといひやせむ/伊勢 21」 (4)重量感に乏しく,攻略しやすい。「―・い球を投げる投手」 (5)重要でない。大切でない。「責任が―・い」「姫君の御おぼえなどてかは―・くはあらむ/源氏(若菜下)」 (6)程度が小さい。微細だ。「―・い傷」「罪が―・い」{(1)}〜{(6)} ⇔重い (7)人の心に重圧感を与えない。緊張を要求しない。「―・い読み物」「―・い音楽」 (8)本格的でない。あっさりしている。「―・い食事」「味が―・い」「―・く一杯やる」 (9)(多く「かるく」の形で)(ア)力や気持ちの入れ方が小さい。ちょっと。「―・くバットを合わせる」「―・く会釈する」(イ)物事をなしとげるのに苦労を要しないさま。容易だ。「―・く予選を通過する」「そんなことは彼にとっては―・いものだ」 〔平安中期には「かろし」の形も用いられるようになる〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名)

かるいざわ カルザハ 【軽井沢】🔗🔉

かるいざわ カルザハ 【軽井沢】 長野県東部,北佐久郡の町。浅間山東麓海抜約1000メートルの高地にある。もと,中山道の宿場町。避暑地・別荘地として著名。

かる-いし [0] 【軽石】🔗🔉

かる-いし [0] 【軽石】 火山砕屑物の一。白ないし淡色のガラス質で,内部のガスの吹き出した小さい穴が多数あり,しばしば水に浮く。垢擦(アカス)りに使い,軽量ブロックの原料とする。浮き石。

かる・う カルフ 【担ふ】 (動ハ四)🔗🔉

かる・う カルフ 【担ふ】 (動ハ四) 背負う。「―・ワセテコイ/ロドリゲス」

大辞林 ページ 141596