複数辞典一括検索+![]()
![]()
借る時の=地蔵顔(ジゾウガオ)(=恵比寿顔(エビスガオ))済(ナ)す時の閻魔顔(エンマガオ)🔗⭐🔉
借る時の=地蔵顔(ジゾウガオ)(=恵比寿顔(エビスガオ))済(ナ)す時の閻魔顔(エンマガオ)
物を借りる時には,にこにこするが,それを返済する時には渋い顔をすることのたとえ。
か・る 【離る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
か・る 【離る】 (動ラ下二)
(1)空間的にはなれる。遠ざかる。退き去る。「妹が手本を―・るるこのころ/万葉 2668」
(2)時間的にへだたる。間遠になる。絶える。「山ほととぎす―・れず来むかも/万葉 3910」
(3)関係が切れる。疎遠になる。心がはなれる。「冬草の―・れにし人はおとづれもせず/古今(冬)」
〔和歌では多く「枯る」に掛けて用いる〕
ガル [1]
gal
🔗⭐🔉
ガル [1]
gal
〔ガリレイ(G. Galilei)の名にちなむ〕
加速度の CGS 単位。一ガルは1cm/s
の速度変化を表す。主として,地震波の加速度を表すのに用いられる。記号 Gal
gal
〔ガリレイ(G. Galilei)の名にちなむ〕
加速度の CGS 単位。一ガルは1cm/s
の速度変化を表す。主として,地震波の加速度を表すのに用いられる。記号 Gal
ガル
Franz Joseph Gall
🔗⭐🔉
ガル
Franz Joseph Gall
(1758-1828) ドイツの医学者。精神機能の大脳局在説を主張。また,骨相をもってヒトの能力や性格を判定する骨相学を唱えた。
Franz Joseph Gall
(1758-1828) ドイツの医学者。精神機能の大脳局在説を主張。また,骨相をもってヒトの能力や性格を判定する骨相学を唱えた。
が・る (接尾)🔗⭐🔉
が・る (接尾)
〔動詞五[四]段型活用〕
(1)形容詞,形容動詞および助動詞「たい」の語幹に付いて,そのように思う,そのように感じるの意を表す。「うれし―・る」「かわい―・る」「あわれ―・る」「見た―・る」
(2)形容詞,形容動詞の語幹および一部の名詞に付いて,そのように振る舞う,そのようなふりをするの意を表す。ぶる。「強―・る」「痛―・る」「得意―・る」「興(キヨウ)―・る」
大辞林 ページ 141595。