複数辞典一括検索+![]()
![]()
カルキュレーター [4]
calculator
🔗⭐🔉
カルキュレーター [4]
calculator
計算機。計算者。
calculator
計算機。計算者。
かる-くち [0] 【軽口】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かる-くち [0] 【軽口】 (名・形動)[文]ナリ
(1)口が軽く,なんでもぺらぺらとしゃべる・こと(さま)。また,そういう人。「あの男は―だ」「―ナ人/日葡」
(2)軽妙におもしろおかしく話すこと。また,その話。「―をたたく」
(3)軽妙な洒落。秀句・地口(ジグチ)・口合(クチアイ)の類。「鸚鵡(オウム)に―おのづから移して/浮世草子・一代女 5」
(4)「軽口話(カルクチバナシ)」に同じ。
かるくち-ばなし [5] 【軽口話】🔗⭐🔉
かるくち-ばなし [5] 【軽口話】
落とし話の,近世上方での呼称。
カルケミシュ
Carchemish
🔗⭐🔉
カルケミシュ
Carchemish
トルコ南部,ユーフラテス川の上流西岸に臨むヒッタイト王国の都市遺跡。紀元前一二世紀,アラム人の王国が建てられ繁栄した。
Carchemish
トルコ南部,ユーフラテス川の上流西岸に臨むヒッタイト王国の都市遺跡。紀元前一二世紀,アラム人の王国が建てられ繁栄した。
かる-こ [0] 【軽子】🔗⭐🔉
かる-こ [0] 【軽子】
(1)軽籠(カルコ)で荷物を運んだ人足。運び人足。人夫。
(2)江戸深川の遊里の仲居(ナカイ)。
(3)墨糸の端につける木片。墨打ちの際,先端の針で材料に留める。
→墨壺
かる-こ [0] 【軽籠】🔗⭐🔉
かる-こ [0] 【軽籠】
「もっこ(畚)」に同じ。
カルサイ [0][2]
(オランダ) karsaai
🔗⭐🔉
カルサイ [0][2]
(オランダ) karsaai
近世初期に輸入された薄地の羅紗(ラシヤ)。
〔「加留佐以」とも書いた〕
(オランダ) karsaai
近世初期に輸入された薄地の羅紗(ラシヤ)。
〔「加留佐以」とも書いた〕
カルサン [0]
(ポルトガル) cal
o
🔗⭐🔉
カルサン [0]
(ポルトガル) cal
o
(1)袴(ハカマ)の一。中世末,来日したポルトガル人がはいていたものに似せて,筒を太く,裾口を狭くしたもの。江戸時代,武士の旅装や大工などの仕事着として用いられた。
(2)上部をゆるやかに,下部を股引(モモヒキ)のように仕立てた山袴。{(1)}が農山村に広がり労働着となったもの。裁着(タツツケ)・裾細類を呼ぶこともある。
〔「軽衫」「軽袗」とも書く〕
カルサン(1)
[図]
(ポルトガル) cal
o
(1)袴(ハカマ)の一。中世末,来日したポルトガル人がはいていたものに似せて,筒を太く,裾口を狭くしたもの。江戸時代,武士の旅装や大工などの仕事着として用いられた。
(2)上部をゆるやかに,下部を股引(モモヒキ)のように仕立てた山袴。{(1)}が農山村に広がり労働着となったもの。裁着(タツツケ)・裾細類を呼ぶこともある。
〔「軽衫」「軽袗」とも書く〕
カルサン(1)
[図]
大辞林 ページ 141599。