複数辞典一括検索+![]()
![]()
かれ-は [0] 【枯れ葉】🔗⭐🔉
かれ-は [0] 【枯れ葉】
枯れた草木の葉。[季]冬。
かれは-が [3] 【枯葉蛾】🔗⭐🔉
かれは-が [3] 【枯葉蛾】
(1)カレハガ科のガの総称。はねの色や斑紋が枯れ葉に似る。マツカレハ・オビカレハ・ツガカレハなどは森林の害虫。
(2){(1)}の一種。開張5〜8センチメートル。体・はねとも赤褐色ないし暗褐色。体は太い。静止した時,はねを屋根形にたたみ,枯れ葉のように見える。幼虫は桃・梅・桜などの葉を食害する毛虫。
かれは-ざい [3] 【枯れ葉剤】🔗⭐🔉
かれは-ざい [3] 【枯れ葉剤】
(1)落葉剤(ラクヨウザイ)の俗称。
(2)ベトナム戦争で密林を枯らすために用いられた,ダイオキシンを含む 2 ・ 4 ・ 5 ‐ T 系除草剤の通称。
→ダイオキシン
がれ-ば [0] 【がれ場】🔗⭐🔉
がれ-ば [0] 【がれ場】
「がれ」に同じ。
かれ-は・てる [4] 【枯れ果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かれは・つ🔗⭐🔉
かれ-は・てる [4] 【枯れ果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かれは・つ
草木がすっかり枯れてしまう。「―・てた冬野」
かれ-ば・む 【嗄ればむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
かれ-ば・む 【嗄ればむ】 (動マ四)
声がしわがれる。「あやしく―・み騒ぎたる声にて/枕草子 8」
カレビポエク
Kalevipoeg
🔗⭐🔉
カレビポエク
Kalevipoeg
エストニアの国民叙事詩,またその主人公である神話的英雄の名前。エストニア各地で収集された資料をもとに,一九世紀半ばにクロイツワルトが詩の形式にまとめたもの。
Kalevipoeg
エストニアの国民叙事詩,またその主人公である神話的英雄の名前。エストニア各地で収集された資料をもとに,一九世紀半ばにクロイツワルトが詩の形式にまとめたもの。
かれ-やま [0] 【枯れ山】🔗⭐🔉
かれ-やま [0] 【枯れ山】
草木の枯れはてた山。冬の山。[季]冬。
かれ-ら [1] 【彼等】 (代)🔗⭐🔉
かれ-ら [1] 【彼等】 (代)
三人称。「かれ」の複数。あの男の人たち。あの人々。「―の無事を祈る」「―には―の道がある」
〔中古以降の語。明治期までは,男にも女にも用いた。また,時に事物にも用いることがあった〕
カレリア
Kareliya
🔗⭐🔉
カレリア
Kareliya
ロシア連邦に属する共和国。西はフィンランドに国境を接する。森林資源に富み,氷河湖が多い。首都ペトロザボーツク。
Kareliya
ロシア連邦に属する共和国。西はフィンランドに国境を接する。森林資源に富み,氷河湖が多い。首都ペトロザボーツク。
大辞林 ページ 141621。