複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ-ぎぬ カハ― 【皮衣・裘】🔗⭐🔉
かわ-ぎぬ カハ― 【皮衣・裘】
「かわごろも(皮衣)」に同じ。「裏まだつけぬ―の縫ひ目/枕草子 155」
かわ-きり カハ― [0][4] 【皮切り】🔗⭐🔉
かわ-きり カハ― [0][4] 【皮切り】
〔(2)が原義〕
(1)物事の一番初め。手始め。「―の挨拶(アイサツ)」「スキー-シーズンの―」
(2)最初にすえる灸(キユウ)。「―こらへて出る心/浄瑠璃・反魂香」
――の一灸(イツキユウ)🔗⭐🔉
――の一灸(イツキユウ)
〔最初にすえる灸が特別熱いところから〕
何事も最初は苦痛で困難であることのたとえ。
かわ-ぎり カハ― [0][2] 【川霧・河霧】🔗⭐🔉
かわ-ぎり カハ― [0][2] 【川霧・河霧】
川に立つ霧。「―が晴れる」
かわ・く [2] 【乾く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かわ・く [2] 【乾く】 (動カ五[四])
(1)水分・湿気がなくなる。「洗濯物が―・く」「空気が―・く」「思ふ涙にそぼちぬる袖は―・かじ/古今(離別)」
(2)人間みがなく,冷淡な感じを与える。「―・いた心」
[慣用] 舌の根の乾かぬうち
かわ・く [2] 【渇く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かわ・く [2] 【渇く】 (動カ五[四])
〔「乾(カワ)く」と同源〕
(1)のどにうるおいがなくなり,水を飲みたくなる。「のどが―・く」
(2)そのものに恵まれない状態におかれて,強くそれを求める。「親の愛に―・いていた子」
かわ・く (動カ四)🔗⭐🔉
かわ・く (動カ四)
「する」をののしっていう語。しやがる。「盗み―・くはどいつぢやい/浄瑠璃・丹波与作(中)」
かわ-ぐ カハ― [2] 【革具】🔗⭐🔉
かわ-ぐ カハ― [2] 【革具】
革で作った道具。
かわ-くじら カハクヂラ 【皮鯨】🔗⭐🔉
かわ-くじら カハクヂラ 【皮鯨】
鯨の皮下の脂肪の部分を塩漬けにした食品。「―の吸物といへば/浮世草子・永代蔵 2」
かわ-ぐそく カハ― [3] 【革具足】🔗⭐🔉
かわ-ぐそく カハ― [3] 【革具足】
革で作った具足。
かわ-くだり カハ― [3] 【川下り】🔗⭐🔉
かわ-くだり カハ― [3] 【川下り】
景観を楽しみながら舟で川を下ること。
かわ-ぐち カハ― [0] 【川口・河口】🔗⭐🔉
かわ-ぐち カハ― [0] 【川口・河口】
川が海や湖に注ぐ所。かこう。
――で船を破(ワ)る🔗⭐🔉
――で船を破(ワ)る
(1)〔長い航海を終え,港の手前まで来て難破する意〕
成功の一歩手前で失敗することのたとえ。
(2)〔出発点の川口で難破する意〕
物事を始める第一歩で失敗することのたとえ。
大辞林 ページ 141638。